コロナ禍によって一気に進んだリモートワーク化で、可視化されたことがあります。それが「実はまったく働いていないおじさんが社内にいた」という問題です。一度入社したら定年退職まで勤め上げ、年齢が上がれば立場も上がる、終身雇用・年功序列制度が崩壊しつつある今、“働かないおじさん”を問題視する声が多く上がっています。

「会社で何の仕事をしているの?」実はほとんど働いていなかったおじさん

なぜ日本企業に働かないおじさんが増えるのか
(画像=poko42/stock.adobe.com)

コロナ禍以前、会社でどのような仕事をしているのかよくわからない中高年の男性を不思議に思ったことはありませんか?目上だけれど管理職に就くわけでもなく、それなのに給与は高い中高年の社員たち。

新型コロナウイルスの感染拡大以降、在宅勤務となる会社が増え、このような中高年の社員に若手社員が冷ややかな目を向けている……という例が増えているようです。

テレビ会議に出席しない、出席しても発言しない、そもそも会社支給のノートパソコンを持ち帰りきちんと使用できているのかも不明など、国内各社で働かないおじさんの存在が露呈しているといいます。

問題は働きぶりと給与額のアンバランスさにある

このような人材がまったく働いていないのかというと、そうでもありません。単にデジタルに疎く、うまく在宅勤務になじめない方も多いことでしょう。

もちろん、デジタルが不得手というのは働かないことに対する正当な理由とはいえません。「生産性が決して高くない人員が、年齢だけで自分より給与が高い」ことに不満を覚える社員が出てくるのは仕方のないことでしょう。そういった層を日本型雇用制度で守ってきたのは、他でもない会社なのです。

ホワイトカラーの中高年は日本型雇用の犠牲者だったのかもしれない

いわゆる日本型雇用では、新卒の一括採用後、転勤や異動、ジョブローテーションで人材を育成します。これにより、人材はさまざまな仕事に対するスキルを獲得していきます。

しかし社員側から見れば、対応しなければならない仕事が幅広く、人事は会社の都合にゆだねられ転勤もあり、必ずしも自身の持つ能力やスキルを活かしきれるとは限らないなど、不満の多い働き方につながります。

近年日本でも広まりつつあるジョブ型雇用では、専門性が求められる仕事のみに取り組めるのが特徴です。給与はスキルによって変わり、自分が伸ばしたい分野を伸ばしながらやりたい仕事に就けるのです。

日本型雇用が当たり前という固定観念の中で生きてきた中高年が、不景気になるにつれ「生産性・専門性が低い」と身の置き所がないのだとしたらある意味で彼らは日本型雇用の犠牲者なのかもしれません。

将来の自分のために今できることを

ホワイトカラーの労働がAI(人工知能)に奪われる世界が近づいています。事務作業におけるルーティーンワークを、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)によって処理する企業も多くあります。

現代のビジネスパーソンは「誰が働き、働かないのか」に注視するよりも、自身の専門性を高め、どこでも働けるたくましさとスキルを身につける必要がありそうです。(提供:YANUSY

【あなたにオススメ YANUSY】
「財産債務調書」を提出している人は財産が○億円以上!
ポスト港区!? 次に富裕層が住み始めるセレブ区はここだ!
【特集#04】こんな領収証ならバレない?私的支出を経費にしたときのペナルティ
固定資産税の過払いが頻発…還付を受けるための3つのポイント
資産運用としての不動産投資の位置づけ