化粧品製造・販売を行うハリウッド株式会社は、96年の歴史を有し、ユニバーサル対応や街並みのクリーンアップ、障害のある方への支援、アニマルフリー(開発に際して動物実験を行わない)をはじめとする動物福祉活動など、ESG経営の伝統を継承し、CSR活動を積極的に進めている。

第一弾では、オーナー社長の牛山大輔に、社長就任当時のことから環境に対する想い、アニマルフリーの取り組みなど、興味深いさまざまなお話を伺った。

就任と同時にいらないものを整理し、改革を進めた

日本の企業のニューノーマル
(画像=THE OWNER編集部)

―――御社は100年近く続いているような、歴史の長い企業ですが、その中で牛山様の就任当時の話や、先代から代替わりして自分が行った改革や、変化をおよぼしたことなどについてお聞きしたいと思います。就任した当時、どのようなことに取り組まれたのでしょうか。

牛山 当社は、ご存じの通り古い会社なので、合理化政策や情報の公開といった、今の日本の社会と同じようなことに取り組みました。僕自身、ニューヨークで長く働いていたので、多少アメリカ流で進めるところがあって、いいものは取り入れたようと思っていました。例えば、会議の進行の仕方とかスケジュール管理とか、細かいところからでしたが、他の中小企業よりは先に欧米化を進めたと思っています。それは、女子社員の制服を私服にしようとか、フレックスタイム制を導入しようとか、フリーアドレスの机にしようとか、はじめはそのようなことでした。

96年歴史があると、不要なことも多くて、お歳暮だけで1度に500個あったのを、100個ぐらいに減らしたりしましたね。これまで長くやっているといろいろご縁があって、やめられないこともあったので、就任のタイミングで、「昔の話はよく分かりませんけどね」といってやめたりしました。お客さんも「新しい社長になったから、仕方ないね」という感じでご理解いただきました。そのようなことは、一般の社員だったら難しいけれど、オーナー社長だから代替わりのタイミングでそのようなことも可能だったと思っています。

そういったスモールビジネス、ファミリービジネスならではの良さがあって、ファミリーだからこその影響力のようなものもある。僕は、それを理解したうえで、あぐらをかくのではなく、ファミリービジネスだからこその得意な分野を生かそうと思いました。それを踏まえて自分の立ち位置を明確にして、改革をやったという感じです。

ニューヨークでの経験があったからこそ、楽しみながら企業経営

―――非常に興味深いお話をありがとうございました。ファミリービジネスだからこそ、オーナーだからこそできたことがあるとお話されましたが、その長い歴史の中でオーナー、経営者だと社内でも、取引先関係先とも非常に深い関係があると思いますが、その中でも、一番これは苦労したな、というお話はありますか?

牛山 苦労はほとんど感じませんでした。僕のやり方か、性格かはわかりませんが、障害があった、という気はしていません。もしかしたらほかの経営者の方から見たら、結構大きい障害だったのかもしれませんが、経営は楽しみながらやっている。社長に就任する前は、ニューヨークの国連本部で、途上国支援などをしていました。そのような仕事は、障害や障壁が本当に多くて、そのうえテロもあって、会社とか組織の改革とか政治決裂のような話の方が、僕の人生にとっては大きな障害でした。人がたくさん亡くなるような体験していると、戦争を体験したような感じになっていて、今やっていることは、大した話ではない、という気がしています。まだまだ、非常に楽しみながら経営しているので、あんまり苦労とか感じたことがないですね。

ニューヨークでも、途上国でも普通にピストルを突き付けられるようなこともありましたので、それを考えると、今は死ぬわけではないし、襲われることもないので、会社の経営に対する障害はそれほど気になりません。そのような体験が原点となっていて、どんなことも冷静に考えれば、もっといい方法があるのではないかと思うので、気にならないのかもしれません。

もちろん、日々、売り上げが上がらないとか、この人事は良くないということや、このお客さまは良くないよと言った小さなことは、探せばあります。でも「乗り越えてきました」といった話は全くありません。

―――テロの話など、リアリティのある話が聞けたので良かったです。この安全な、平和な日本では、それほど大きなことではないのかなと思いました。

環境へ注力する原点とは

創業者の戦争体験による博愛精神

―――御社のCSRのページで、環境問題などに注力している印象を受けました。化粧品会社の取り組みとしてわかりやすい事例では、アニマルフリーのお話だと思うのですが、アニマルフリーをなぜ企業が進めていくべきなのか、あと、企業はアニマルフリーや環境に配慮しつつ売り上げを両立していくための現状の課題や、逆にうまくいっている部分などについてお聞かせください。

牛山 さまざまな媒体に取材を受けたりしていますが、そのような取り組みでそんなに世の中が変わったか、うちの会社が変わったかと言われれば、まだまだそれほどでもないと思うのです。これもやり続けることが大切なのですが、売り上げに貢献したということもないし、社会が変革したという実感はそれほどありません。

創業者が戦争体験者で、とても苦労してきたということと、戦前にアメリカのリトルトーキョーにあるお寺のお坊さんにお世話になったり、戦後もアメリカから来た牧師さんにお世話になったりしたという、いい時代のアメリカの影響を多少なりとも受けたようです。そのようなことや、助け合おう、ボランティアをやろう、という博愛精神のようなものを持っていたこともあり、社会に対する関心が高かったことも原点となっています。

生まれて育った六本木の環境とマイノリティな学問を広めようとしたことがきっかけ

牛山 僕自身は、中学から大学までずっと環境問題を学び、大学も専門が環境問題だったので、基本的に環境問題に対する意識が高かったと思います。30年前、環境問題を教えている大学は、日本に1カ所しかなくて、まだフロンガスも捨てていて、プラスチックも分別していない、温暖化という言葉が日本語にはないという時代でした。そのときから僕が気になっていたのは、地球温暖化でした。でもその頃は、日本は海に囲まれているにもかかわらず、海にごみがあることや海の汚れが大変だ、プラスチックごみが大変だ、という声はごく少数で、学べる大学もわずかだった。今もまだ少ないけれど、マイノリティな学問だったから、よりここは頑張って広めていかないと、という危機感がありました。ある意味、はやっていないということがきっかけだったとも言えます。

さらに、六本木で生まれて育ったという生い立ちのおかげで、小学生の時から動物や外来種を平気で捨ててしまうことを見たり聞いたりしてきました。外来種もあふれていて、ごみもたくさんあって、それに対する危機感があったのも、自然と環境問題に向かう原点だった気がします。

環境問題と化粧品はかなり分野が異なりますが、化粧品会社としては、女性の方々が気候変動などの環境問題に関心を持てるよう環境問題や社会問題に関係する取り組みがもっと早くできたらいいなと思っています。

アニマルフリーへの取り組み

チャップリンの犬

―――アニマルフリーの取り組みは、日ごろからアイデアなどがあったのでしょうか。

牛山 創業者である祖父は、戦前に映画俳優のチャップリンのメイクなどをしていました。チャップリンが戦後、アメリカからイギリスに一時帰国したときに、アメリカに戻れなくなって、チャップリンが飼っていた犬を祖父が引き取ったことがあります。その犬は、人をかんだため殺処分にされかけたところを、チャップリンから連絡を受けた祖父が「それは可愛そうだから犬を助けよう」と引き取ったのです。当社が「動物を大切にしなければ」と考えるようになったのは、それが原点です。「チャップリンのおかげ」というところがありますね。

日本の企業のニューノーマル
(画像=共同創業者の牛山メイ氏)

創業者、研究員 自らが実験台に

―――ありがとうございます。具体的には、このアニマルフリーの化粧品とは、肌への影響について動物実験をしていないことですが、実験以外の部分でも、アニマルフリーを意識されている部分というのはあるのでしょうか。

牛山 当社では、そもそも安全なものしか作らない、というコンセプトで商品を作っているので、社長自らが実験台になり、動物実験をやめようという意識が高い人を採用しました。研究員が自分の肌につけたり、目や口に入れたりして、安全を確認してきたのです。そのため、安全基準に照らして怪しいものや効果が不明な先端の成分は使いません。間違って子どもが口に入れても安全なものでないとお客さまには提供できないと考えています。その結果、動物では実験をしないという、アニマルフリーになっているのかなと思います。

動物愛護団体の立ち上げで啓蒙

牛山 日本では1953年に「日本動物愛護協会」が設立されました。ペットと親しくすることに意義はもちろんあるとはいえ、それだけでは足りないと、次に立ち上げられた「日本動物福祉協会」の創立メンバーとして祖父母が加わりました。祖父母は、動物の殺処分が認められないのはもちろんのこと、さらに動物を、飢えや渇き、病気や障害、恐怖や抑圧などから解放することを目標とする同協会の活動を、化粧品事業と並行してとりくんでいました。

同協会の啓蒙活動に参加するのはもちろんのこと、同協会との共催で美容についての会を実施することもしていた。化粧品店の店舗に動物を連れてきたり、サロン(ハリウッドビューティーサロン)の店舗には鳥かごに入れたカナリアを置いたりしていたこもあります。それは、臭いがきついパーマ液やカラー剤が無害であることの証明であるとともに、動物との共存を実践していたのです。お客さんの中には驚く方もいらっしゃいましたが、六本木にあった会社では犬も飼われており、動物との共存について長年取り組んでいます。

―――アニマルフリーを始めた当初、海外ではそういった取り組みはあったのでしょうか?

牛山 ないですね。アメリカやフランスでは、表向きは取り組んでいて、動物実験はやめましょう、チャリティで助けましょうと言いながら、商品である化粧品や医療品の実験は、途上国の人や動物で行ったりしていました。植民地主義はあったので、よくやっていましたね。

―――このようなマイノリティの考え方を進められたというのも、オーナー企業のいい点であったのでしょうか。

牛山 そうですね!

(提供:THE OWNER