富裕層という言葉はよく聞く言葉です。しかしその階層もいくつかの種類に分かれているのはご存じでしょうか。資産ごとに区切られている階層の中に「アッパーマス層」といわれる階層があります。アッパーマス層とは、どのくらいの資産を保有しているのでしょうか。また、保有資産が増えることで投資対象はどのように変わっていくのでしょうか。

アッパーマス層とは?

アッパーマス層が考えたいプライベートバンクの活用
(画像=BillionPhotos.com/stock.adobe.com)

アッパーマス層とは、純金融資産保有額が3,000万円以上5,000万円未満の世帯のことを指します。2020年12月に株式会社野村総合研究所が公表した「NEWS RELEASE」によると2019年時点の日本における超富裕層や富裕層、準富裕層の世帯数は2005年以降最多でした。逆にアッパーマス層およびマス層については、2017年と比較すると減少傾向で2極化が進んでいることが分かります。

では、実際にそれぞれの階層の位置付けと保有資産および世帯数はどのようになっているか見てみましょう。

階層
(世帯の純金融資産保有額)
資産規模
(世帯数)
割合
超富裕層
(5億円以上)
97兆円
(8万7,000世帯)
約0.16%
富裕層
(1億円以上5億円未満)
236兆円
(124万世帯)
約2.30%
準富裕層
(5,000万円以上1億円未満)
255兆円
(341万8,000世帯)
約6.33%
アッパーマス層
(3,000万円以上5,000万円未満)
310兆円
(712万1,000世帯)
約13.2%
マス層
(3,000万円未満)
656兆円
(4,215万7,000世帯)
約78.0%

※2019年時点の数字

2019年時点でアッパーマス層は、約13.2%でした。一方で最下層となるマス層の割合は78%です。このことからもアッパーマス層に入ることは、「富裕層に一歩近づいた」といったことを意味します。

アッパーマス層の現状

各階層の割合を見るとピラミッド型になっていることが何となく理解できるのではないでしょうか。実際の割合をグラフにしてみると以下のようになります。

アッパーマス層が考えたいプライベートバンクの活用
(画像=YANUSY編集部)

このようにマス層とアッパーマス層以上では大きな差があることが読み取れます。アッパーマス層の保有している純金融資産額が3,000万円以上5,000万円未満ということを考えるとアッパーマス層に到着した暁には、できれば次の層となる準富裕層を目指したいと思うのではないでしょうか。

さらに上の層に行くためには?

アッパーマス層から準富裕層にステップアップするためには、今まで以上の資産形成に対する努力が必要となります。よくいわれている資産形成方法は「収入を増やして支出を減らす」「投資を行う」といったことです。もちろんアッパーマス層に到達するまでに不動産投資を行うなどで収益を上げ資産を構築された人もいるでしょう。

もし不動産投資を行っており、それが順調に継続できているのであればできれば他の投資方法も取り入れたいところです。

アッパーマス層におすすめの投資方法 

アッパーマス層が今以上に資産を構築する際に考えたいのは、「資産を増やす」「資産をできるだけ減らさない」といった2つです。例えば不動産投資の場合は、金融機関から融資を受けることによってレバレッジ効果を活用しながら家賃収入を得ることができます。すでに不動産投資を行っている人であれば不動産投資以外にも目を向けてもいいでしょう。

不動産投資以外で活用したいラップ口座

ラップ口座とは、投資家が証券会社と投資一任契約を結び運用方針を示したうえである程度まとまった資金の資産運用や管理を専門家に任せる金融サービスのことです。できるだけ早く資産を増やしたい人であれば自分で運用するよりも専門家に委託するほうが資産を減らすリスクを抑えることが期待できるでしょう。ただし専門家に委託するわけですから委託手数料が発生する点も忘れてはいけません。

運用の際には「さまざまなコストを指しい引いた後の運用益がどのくらい挙げられるか」という考え方を常に持っておくことが大切です。そのため自分が持っている投資知識や好みに応じて以下のように3つの観点から金融機関を使い分けることをおすすめします。

・1実利を重視する
投資助言会社を利用し中立的に提案を受けながら投資家が海外ヘッジファンドに運用を任せる。

・2海外への投資を重視する
外資系のプライベートバンクで投資一任サービスを利用し証券会社が海外ヘッジファンドに運用を任せる。

・3知名度を重視する
日本の証券会社のラップサービスを利用し系列の運用会社の投資信託を購入する。(証券会社側が国内投資信託商品を選ぶ)

プライベートバンクの活用

プライベートバンクとは、富裕層の顧客向けに資産の管理や運用、相続などの総合的な金融サービスを提供する金融機関のことです。プライベートバンクは、海外に展開している金融機関が多く口座開設のための審査が厳しいことからサービスを受けることできる人は限られています。

プライベートバンクの資産運用とは?

プライベートバンクは、顧客から預かった資産をプライベートバンク名義の口座で運用する「カストディ業務」が特徴です。「カストディ」とは、顧客の有価証券を管理することを意味し管理する金融機関を「カストディアン」と呼んでいます。プライベートバンクが顧客から預かった資産は、「インターバンク市場」を通じて通常よりも高いパフォーマンスで運用を行います。

インターバンク市場とは、金融機関がそれぞれの信用に基づいて資金を融通し合ういわば「金融機関のみが参加できる市場」です。そのため通常であれば一般の投資家はインターバンク市場に参加することはできません。しかしカストディ業務の場合、口座が投資家個人ではなくプライベートバンク名義となっているため、間接的に参加することができます。

プライベートバンクを活用するメリット

2021年5月現在、日本国内でプライベートバンクサービスを提供しているのは、スイス系企業と日系の証券会社や銀行です。プライベートバンクで資産を運用するメリットは「顧客側が具体的なリクエストを出せる」という点にあります。一般的な金融機関では、商品の選択肢を増やすことはできても独自のリクエストを出すことはできません。

例えば国内銀行であれば金融機関内で扱っている預金のラインナップの中、証券会社であれば取り扱っている株や投資信託のラインナップの中から預入先や投資先を選択することが必要です。また国内の銀行を利用して海外の資産で運用する際にはさまざまな制約があります。しかしプライベートバンクの場合は、そのような決め方はせず制約もありません。

そのため例えば以下のような要望を出すことでその要望に沿った金融商品を世界中の市場から選んでもらえます。

  • このくらいのパフォーマンスで運用してほしい
  • それほど増やさなくてもいいのでリスクを取らずに運用してほしい
  • 多少のリスクは覚悟するので5~6年後には2倍になるように運用してほしい

こうした自由な運用が可能となる背景には「プライベートバンクには取扱商品という考え方がそもそも存在しない」ことが挙げられます。プライベートバンクは、「顧客の利益を優先する」という考え方から基本的に自分のところで金融商品を作ることはありません。資産運用に関しては、外部の優秀は専門家に任せるスタンスを持っていることもプライベートバンクの特徴といえるでしょう。

優秀なアナリストが作る「ファンド・オブ・ファンズ」

プライベートバンクには、世界中の金融商品を分析している優秀なアナリストが在籍しておりそのアナリストが顧客のニーズに合ったファンドを作り出します。アナリストは、運用地域や運用スタイルなどリスクが上手に分散できるファンドを複数選択。そこから「ファンド・オブ・ファンズ」を作り出します。

「ファンド・オブ・ファンズ」とは、複数のファンドを組み合わせて一つのファンドにしたものです。プライベートバンクの大半が自社の金融商品を作らず、「ファンド・オブ・ファンズ」に特化しているのは、良好な運用成績を安定的に残すうえで有効な方法といえるからでしょう。「ファンド・オブ・ファンズ」であれば予想していた運用実績から外れた場合にはすぐに損切りすることができます。

またより一層見込みのあるファンドに切り替えることが可能です。「優れたものを使って運用しよくなければすぐに修正する」といったすばやい判断および行動は投資全体に当てはまる鉄則といえます。正しい資産運用をスムーズに行えることは、プライベートバンクの強みといえるでしょう。

税対策も忘れずに 

プライベートバンクで資産を売却する際に注意しておきたい点があります。国内の証券会社を通じて運用商品の売買を行う場合、特定口座(源泉徴収あり)を選択していれば証券会社を通じて損益の計算や税額の源泉徴収をしてもらえます。しかしプライベートバンクを利用する場合は、特定口座が利用できないため、必ず確定申告が必要です。

その際、海外で納付した所得税があれば外国税額控除を申告することも忘れないようにしましょう。また日本の金融機関との取引で損失が発生した場合、上場株式の配当所得と合算するか、翌年以後3年間に渡って繰り越すことができます。しかしプライベートバンクを利用した場合は、この特例も適用可能外となるため注意が必要です。

プライベートバンクの活用には大きなメリットがありますが税務処理面で注意しておかなければならない点があることはしっかりと押さえたうえで利用を検討してみましょう。

(提供:YANUSY

【あなたにオススメ YANUSY】
「財産債務調書」を提出している人は財産が○億円以上!
ポスト港区!? 次に富裕層が住み始めるセレブ区はここだ!
【特集#04】こんな領収証ならバレない?私的支出を経費にしたときのペナルティ
固定資産税の過払いが頻発…還付を受けるための3つのポイント
資産運用としての不動産投資の位置づけ