近年では余剰資金を活用して、自社株買いを実施する企業が多く見られる。自社株買いには株価上昇などのメリットがあるものの、必ずしも期待通りの効果が表れるわけではない。ここでは自社株買いの主な目的やリスク、注意点などを事例とともに解説していく。
目次
そもそも自社株買いとは?株価が変動する仕組み
自社株買いとは、企業がすでに発行した株式を買い戻すことである。
一般的に、株式は「資金調達のために発行するもの」と認識されているため、わざわざ自己資金で買い戻すことは無駄に思えるかもしれない。しかし、実際には資本効率を向上させる効果があることから、近年では多くの国内企業が自社株買いを実施している。
株価が変動する仕組み
自社株買いを実施すると、既存株主や従業員、自社の財務状態などの多方面に影響を及ぼす。
その中でも特に押さえておきたいものが、「株価の変動」だ。
自社株買いは会社の自己資金を使って実施されるため、株価が高いタイミングを狙うと大きな損をしてしまう。さらに、自社株買い自体に「株価の引き上げ」という目的があるため、多くの企業は株価が安いタイミングを狙って自社株買いを行っている。
また、以下の指標に変化が生じる点も、自社株買いの株価変動要因として挙げられる。
自社株買いが行われると、その企業の自己資本や発行済株式総数(市場に流通している株式数)は減少するため、上記の指標には次のような変化が生じる。
・PER…分母(EPS)が増えるため、PERは低下する
・ROE…分母(BPS)が減り、かつ分子(EPS)が増えるため、ROEは上昇する
つまり、投資家にとって自社株買いは「割安のサイン(買いのサイン)」になるのだ。ただし、必ずしも株価が上昇する(買い注文が集まる)とは限らないので、実施前には慎重に計画を立てる必要がある。