小山登美夫ギャラリー代表 小山登美夫 ―― 現代アートへの接し方、その資産性
画像提供:小山登美夫ギャラリー

現代アートに関心を持ってはいるが鑑賞方法にハードルの高さを感じている人、実際に作品を購入してみたいと考えているが、どこで、どのように買えばいいのかわからない人など、現代アートとの関係は人それぞれ。「第1回 小山登美夫ギャラリー代表 小山登美夫 ―― 現代アートの魅力、その市場」に引き続き、日本の現代アート市場を牽引するギャラリスト・小山登美夫氏に、現代アートへの接し方、ギャラリーの役割など、現代アートとの基本的なお付き合いの作法をうかがった。

小山 登美夫
小山 登美夫(こやま とみお)
小山登美夫ギャラリー株式会社代表取締役。1963年、東京生まれ。東京藝術大学芸術学科卒業。西村画廊、白石コンテンポラリーアート勤務を経て、1996年に小山登美夫ギャラリーを開廊。2005年11月に江東区清澄白河にギャラリーを移転。開廊当初から海外アートフェアへ積極的に参加し、日本の同世代アーティストを国内外に発信。日本における現代美術の基盤となる潮流を創出する。

初心者購入者は信頼できるギャラリーを見つけるべし

―― アート初心者が、アートを買う時の注意点を教えてください。

たとえば、骨董好きの人が「いい目をしていますね」とおだてられて作品を買ったものの、それが偽物だったり、本物だったとしても相場から乖離した値段で買わされたりするケースがありますよね。アートも同じです。信用できるしっかりとした販売者から買ったほうがよいでしょう。

現代アートでいえば、日本現代美術商協会に加盟している約50件のギャラリーで買うことをおすすめします。これらのギャラリーはアート業界内にネットワークを持っていて、その実績も世間に認められているところばかりです。また、アートフェアに行けば、いくつものギャラリーが出展しています。アートフェアで、お気に入りのギャラリーを見つけるのもよいでしょう。

―― 「絵を買う」と言うと、「画商」という言葉が連想されます。画商とギャラリストの違いを教えてください。

画商は絵を売ることに特化した人を指します。画商は展覧会をしなくてもよいですし、展示スペースを所持していなくてもよいという点がギャラリストとは違います。顧客から指定されたアーティストの作品を探し出し、顧客に販売して利益をあげるのが画商です。信用力や情報網を武器にビジネスをしている画商は日本にもたくさんいます。

一方、ギャラリストは場所(ギャラリー)を持っています。これから売り出そうとする若いアーティストのプライマリーの展覧会を開催して、作品を販売するといった役目があります。さらに、アーティストの略歴やこれまでの作品などの情報を管理したり、アーティストの取材対応をしたり、プレスリリースを書いてアナウンスをすることもギャラリーの役目です。前編でも申し上げましたが、芸能事務所の仕事に似ているかもしれませんね。

展覧会というのは「1つの大きな発表の場」です。多くの場合、作品を購入する人たちは、ある程度のアーティストの“情報”がなければ、作品を欲しいとは思いません。アーティストを有名にする、つまり情報を広げていくことはギャラリストの重要な仕事です。

エドワード・ルッシェ(Edward Ruscha)というアメリカの作家は、ジャスパー・ジョーンズ(Jasper Johns)という有名なアーティストの作品の小さな図版を雑誌や本で見て、将来は画家になりたいと思ったみたいです。外国の絵画の本物を見ることはなかなかできませんよね。実際には、最初に印刷物を見て好きになるケースが多いと思います。私はゴッホ(フィンセント・ファン・ゴッホ:Vincent Willem van Gogh)の絵を1枚も持っていませんが、家に帰れば所有している本や雑誌のどこかにゴッホの絵が印刷されているはずです。多くの人は、印刷物によって作品を知っていく。作品の伝達の役目を担っているのがギャラリストなのです。

大前提は「好き」であること 資産性を考慮した場合は?

―― 初心者は、どういった目線でアートを選んだらよいのでしょうか?

直感的に好きだと思うものがなければ、無理に興味を持つ必要はありません。ただ、好きなアーティストの展覧会がなかったとしても、いろいろなギャラリーやWebサイトを見て、「このギャラリーが気になるけど、どんなアーティストがいるのだろう。どんな作品があるのだろう。いくらするのだろう」と疑問に持ち、実際に聞いてみることが大事だと思います。

今はネットでいろいろな人が回答してくれる時代なので、積極的に質問し、情報を増やしていきましょう。雑誌を見て「いいな」と思えた洋服があった場合、店舗に行き、実物を見てから買う人が多いと思います。基本的には、それと同じようにやっていけば、“お気に入りの一品”が見つかるはずです。

あとは、多くの作品に触れて、好きなものを見つけることも大事ですね。1カ月に1回ギャラリーに通うと、けっこういろいろな作品を見ることができます。ギャラリーは美術館と違ってすべて無料です。スタッフからの押し売りもありません(笑)。よいと思ったものがあれば、スタッフに話しかけて、具体的な話をするというイメージです。とにかくいろいろなギャラリーを見ることが大事ですね。

「儲かるだろう」という投資観点だけで購入すると、失敗した時に嫌になると思うので、基本的には好きなアーティストの作品しか買うべきではありません。「好きだ」と思って買ったアーティストの作品が高くなったら、「自分が好きなアーティストをみんなが認めてくれている」と嬉しくなりますし、値段が上がらなかったとしても好きであれば大きな問題はないはずです。値段が高くなると「これから買えなくなる」という不安もありますが、その場合は収入を上げるように頑張りましょう(笑)

小山登美夫ギャラリー代表 小山登美夫 ―― 現代アートへの接し方、その資産性
油野愛子個展 2021年(画像提供:小山登美夫ギャラリー)

―― 「好き」であることが大前提として、現代アートを「資産性」という観点から考える場合、どういう視点や考え方を持つとよいでしょうか?

ある程度のお金を動かせる前提ですが、資産性を考えるのであれば、できるだけ高いものを買ったほうが良いでしょう。

たとえば10万円くらいのアートの場合は、まだ無名に近いアーティストが作ったものが多く、セカンダリーで爆発する可能性を秘めています。ただ、世の中でまだほとんど価値が形成されていないため、その意味では、現時点での資産性は非常に低いと言えるでしょう。

10万円の作品が0円になることはありますが、2,000万円の作品が0円になることはまずありません。もちろん1,500万円に下がってしまう可能性はありますが、中長期的には5,000万円や1億円になる可能性もあります。

1,000万円、2,000万円といった値がつくアートの場合は、一定の資産性があるからその値段がつくのです。これくらいの値段になれば、いろいろな美術館に収蔵されていたり、コレクターが世界中にいたりして、マーケットも大きくなっています。

必要以上に身構えずに、気楽にアートに接して欲しい

―― 保有アートの時価を計算する方法はありますか?

サザビーズやクリスティーズ、日本ではシンワオークションなどのオークション会社に見てもらうのが1番よいでしょう。

富裕層の方であれば、遺品整理をしている時に、まとまって絵画の遺産が出てくることもあるのではないでしょうか。オークション会社に連絡をして「この絵をオークションに出したい」と依頼すると、査定してくれることもあります。査定してもらって、「価値があるもののリスト」を作成したら、それがそのまま資産リストになります。

業界では落札予想価格のことを「エスティメート」と呼びますが、実際のオークションでは売値がエスティメートより跳ね上がることがありますし、反対に予想よりも低くなったり、落札されなかったり、というケースもあることには注意が必要です。

―― 「アートをこれから買いたい」という初心者に向けて、どのようにアートを楽しんでもらいたいですか。

繰り返しにはなりますが、いろいろな展覧会に行って、作品を見て、その作品の価格をチェックしたら面白いと思います。「これがこの値段?」という驚きに出合えるはずです。

コレクターのなかには「美術館の展覧会(企画展)は値段がないからつまらない」という人がいますが、ギャラリーの場合は作品すべてに値段がついています。価格を聞いたら「いつかお金ができたら買いたい」と思えるかもしれません。

たとえ、とっつきにくい作品であっても、食わず嫌いにならず、「モチーフはさておき、色は凄く綺麗だな」などひとまずは向かい合ってみて欲しいですね。一度アーティストの世界観に想いを巡らせれば、「意外と面白いかも」「意外と好きかも」となるケースは少なくありません。「何だか分からないけど、なんか気になる」という場合は、ぜひスタッフに声をかけてみてください。

この作品を作った人はどういう人で、作品のどこが面白いのか、あるいはそのアーティストの魅力なども教えてくれると思います。「ギャラリーに入るのは敷居が高い」「買う気もないのに声はかけづらい」と身構えずに、気楽にアートに接して欲しいですね。

菅野陽平
菅野 陽平(かんの ようへい)
富裕層の資産管理に詳しいファイナンシャル・プランナー 兼 マネーライター。幼少期より学習院で育ち、学習院大学卒業後、2012年に新卒で野村證券に入社。多くの富裕層の資産管理を担当する。2016年、株式会社ZUUに入社し、日本最大級の金融・経済情報メディア「ZUU online」の編集長を務める。プライベートバンカー資格、AFP保有。編集著書に『富裕層・経営者営業大全』(一般社団法人金融財政事情研究会、2020年7月31日発売)。