現代の社会において、ジェンダー不平等は企業が取り組むべきテーマの一つだ。SDGsのゴールにもあることから、すでに各国ではさまざまな取り組みが行われている。今回は日本におけるジェンダー不平等の現状を、課題や問題点、事例などの観点から解説する。

目次

  1. ジェンダー不平等(ジェンダーギャップ)とは?
  2. 日本のジェンダーギャップの現状
  3. ジェンダー不平等はなぜ問題なのか?
    1. 暴力による被害
    2. 子どもの権利侵害
    3. 教育格差による社会での不平等
  4. 日本におけるジェンダー不平等の事例
    1. 【事例1】コロナ禍で女性の失業者や貧困者が増加
    2. 【事例2】著名人による性差別発言
    3. 【事例3】女性によるワンオペ育児
    4. 【事例4】職場での各種ハラスメント
    5. 【事例5】男女間の賃金格差
  5. ジェンダー不平等を解決するための対策やアイデア
    1. 1.社員の意識改革に取り組む
    2. 2.コミュニケーションやスローガンを見直す
    3. 3.ダイバーシティまで見据えた採用環境・教育環境を整える
    4. 4.男性にとってのジェンダー不平等を考える
  6. 国や自治体と足並みをそろえた施策が重要
日本のジェンダーギャップは世界○位!? 日本の課題はどこにある?
(画像=west_photo/stock.adobe.com)

ジェンダー不平等(ジェンダーギャップ)とは?

ジェンダー不平等とは、男女の性差によって格差(ギャップ)が生じることである。分かりやすい例としては、雇用機会や賃金の差、女性に対する暴力などが挙げられる。日本では主に社会的な格差がフォーカスされているが、世界では強制的な結婚や児童婚などの権利侵害、身体を傷つける慣習・文化なども問題視されている。

ジェンダー不平等は国内外で問題視されており、例えば日本では1986年から男女雇用機会均等法が施行されている。また、2015年に提唱されたSDGs(持続可能な開発目標)では、最終的な目標である17のゴールの中に、「ジェンダー平等を実現しよう」が加えられた。

企業のジェンダー不平等をそのままにしておくと、性差によって昇進・昇給に差があったり、ライフスタイルが制限されたりなどの弊害が生じる。つまり、従業員の働きづらさにつながるため、企業には積極的にジェンダー不平等を解消する努力が求められる。

日本のジェンダーギャップの現状

世界各国のジェンダーに関する状況は、「ジェンダー・ギャップ指数」と呼ばれる指標で表されることが多い。この指数は「経済・教育・健康・政治」の4分野について、平等または不平等さの度合いを数値化(※)したものである。

以下では世界経済フォーラムが公表した「Global Gender Gap Report 2023」から、ジェンダー・ギャップ指数の世界ランキングを紹介しよう。

(※)1が完全平等、0が完全不平等の状態を表す。

日本のジェンダー不平等の問題は? 事例から考える対策について解説
(参考:世界経済フォーラム「Global Gender Gap Report 2023」)

TOP10には北欧が多くランクインしており、中でもアイスランドのジェンダー・ギャップ指数は0.9を超えている。一方で、アジアは中位から下位に沈んでいる国が多く、日本のジェンダー・ギャップ指数は0.647の125位となった。

日本ではどの分野における評価が低いのか、ジェンダー・ギャップ指数の内訳も紹介しよう。

<日本のジェンダー・ギャップ指数の内訳>
経済:0.561(123位)
政治:0.057(138位)
教育:0.997(47位)
健康:0.973(59位)

(参考:世界経済フォーラム「Global Gender Gap Report 2023」)

教育・健康の2分野については、完全平等に近い数値を実現している。一方で、経済分野は世界の平均と同水準、政治分野は完全不平等に近い結果となった。

分かりやすい例として、以下では国会議員に占める女性の割合を紹介する。

1980年代から見ると女性の割合は増加したが、それでも諸外国からは後れを取っている。地方議員や閣僚についても、日本の女性比率は低い水準に留まっている。