挫折するのはやらないことを決めないから

「やらないこと」を決める大切さを、わかっていただくことができたでしょうか。

これを決めておかないと、目標達成のために「やること」はどんどん膨れ上がってしまい、1日24時間ではとてもじゃないけど足りなくなってしまいます。それで実現不能な計画を設定してしまい、「こんなの無理だ!」と目標を投げ出すことになります。しまいには、「できる人と私とでは、生まれつきの才能が違うんだ」という、非論理的な結論を導き出すことになってしまうのです。

やろうと思っていたんだけど、挫折してしまって……というのは、怠惰だからできないのではありません。こうして、やることがどんどん増えていってしまった結果、できなくなってしまうということも多いのです。

とはいえ、「やらないこと」をついやろうとしてしまうのも人間の性(さが)。プレッシャーがかかっていると特に、冷静な判断力を失って、自分に無理難題を課してしまうのは、よくあることかもしれません。

そこで、可能であれば、1日ごとに、「やるべきこと」「やらないこと」のチェックリストを作ることをオススメしたいと思います。これを一日の終わりにチェックすることで、「やらないこと」をしないようにする習慣をつけるのです。

TOEICの勉強でいえば、こんな感じです。

□ 目標達成の期限を切ったか?
□ 「やるべきこと」「やらないこと」を決めたか?
□ 必要のない問題集を買わなかったか?
□ 無意味な人脈構築に時間を割かなかったか?

また、チェックリストは、だんだん変わっていってもよいのです。上記の最初の2つの項目は、目標を決めて行動し始めた頃に必要となるものですが、努力している途中ではあまり意味のないことになってしまうでしょう。そうしたら、「『やらないこと』をやっていないか?」に変えていきます。

チェックリストでやらなくていいこともわかる

普通、チェックリストとは、「何かをするためのもの」だと考えられていますが、実は「何かをしないためのもの」でもあるのです。

例えば、TOEICの勉強と称して、Facebookで好みの外国人とのチャットに励む人もいます。でもこれは、長文読解や文法事項も問うTOEICの出題傾向からは、大きく外れている英語の勉強にしかならないのです。下心のある(かもしれない)相手とのなんちゃって英語チャットには、ほとんど効果がないことを理解しなければなりません。

チェックリストがあって、そこに「Facebookに時間を割かない」があれば、その時間をTOEICの点数アップで本当に必要な勉強に充てることができます。

目標達成のために何よりするべきこととは、やるべきでないにもかかわらず普段からやってしまっていることを、「削り取る」ことなのです。

世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた
(画像=世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた)

「やるべきこと」リストと「やらないこと」リストの例。実際にやったことをチェックしたり、今日やらなくてもよかったものを、1日を振り返った際に整理していく。すると、「やるべきこと」リストは次第に、無駄が少ないすっきりしたものに変わっていくはず。

=世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた
中野信子
1975年、東京都生まれ。脳科学者、医学博士、認知科学者。東京大学工学部応用化学科卒業。同大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。フランス国立研究所ニューロスピンに博士研究員として勤務後、帰国。脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を精力的に行う。科学の視点から人間社会で起こりうる現象及び人物を読み解く語り口に定評がある。現在、東日本国際大学特任教授、京都芸術大学客員教授。
著書に『脳はなんで気持ちいいことをやめられないの?』『人は、なぜ他人を許せないのか?』(アスコム)、『サイコパス』(文藝春秋)、『空気を読む脳』『ペルソナ 脳に潜む闇』(講談社)、『キレる! 』『「嫌いっ! 」の運用』(小学館)など多数。また、テレビコメンテーターとしても活躍中。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます
ZUU online library
(※画像をクリックするとZUU online libraryに飛びます)