「小話」はコミュニケーションの潤滑油のようなものだ。「ちょい深い」話がその場の雰囲気を温め、それがビジネス関連の酒席であれば仕事の話に入る前のアイスブレイクとして、ちょうどいい導入になるはずだ。経営者同士の酒席で使える、お酒の「ちょい深い知識」を紹介しよう。

目次

  1. 「三段仕込み」とは?
  2. 「男酒」と「女酒」とは?
  3. 「濁酒」とは?
  4. 日本酒の「3つ」の区分とは?
  5. 日本酒の「8つ」の区分とは?
  6. 「ひけらかしすぎ」には注意しよう
経営者の酒席で小話になるお酒の「ちょっと深い知識」
(画像=K/stock.adobe.com)

「三段仕込み」とは?

まず、日本酒に醸造における仕込みの手法である「三段仕込み」について説明していこう。

日本酒の醸造では醪(もろみ)を造る必要があり、もろみを仕込むための方法が三段仕込みだ。

具体的には、酒母(しゅぼ)をあらかじめ造り、3回に分けて「水」「麹(こうじ)」「蒸米(むしまい)」を加えていく。1段階目は1日に、2段階目は3日目、3段階目は4日目と、4日間かけて仕込んでいくのが一般的な方法だ。

誤解がないよう書いておくが、それぞれを別々に3回に分けて加えるのではなく、段階ごとに「水」と「こうじ」と「蒸米」を少しずつ加えて仕込んでいく。

3回に分けて原料を加えていく理由は、醪の腐敗につながる雑菌に汚染されないようにするためだ。一度に全てを加えてしまうと、酒母の中の酵母や酸が一気に薄まってしまうため、雑菌が繁殖しやくなってしまう。

なお、1日目を「添仕込み」、2日目を「踊り」、3日目を「仲仕込み」、4日目を「留仕込み」と呼ぶ。

「男酒」と「女酒」とは?

徳島県発祥の阿波踊りには「男踊り」と「女踊り」があることが有名だが、日本酒の世界でも「男酒」と「女酒」という呼び方がある。

男酒は「辛口」の酒のことを、女酒は一般的に「甘口」の酒のことを指す。一般的に男酒の代表格といえば「灘の酒」(兵庫)など、女酒といえば「伏見の酒」(京都)などがある。

日本酒の味わいに違いが生まれる理由は、仕込み水や製造工程の違いにある。男酒は仕込み水としてミネラル分が多い「硬水」が使われ、女酒ではミネラル分が少ない「軟水」が使用される。また、男酒は醸造の過程で強い発酵を伴うが、女酒は穏やかに発酵させるのが特徴だ。

「濁酒」とは?

誰でも「濁酒(どぶろく)」という言葉を耳にしたことはあるだろうが、きちんと意味を理解しているだろうか。

濁酒は、漉(こ)す前の日本酒のことで、米と米こうじと水を使って発酵させただけの状態で飲む酒のことを指し、「濁り酒」(にごりざけ)や「もろみ酒」といった呼ばれ方もする。濁酒を好んで飲む愛好家も少なくない。