日本酒の「3つ」の区分とは?

日本酒は、原料によって基本的に「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」に分類される。日本酒造組合中央会の公式ウェブサイトを参考に説明すると、それぞれ原料が以下のように定義されている。

  • 吟醸酒:「水」「米こうじ」「精米歩合60%以下の白米」/「水」「米こうじ」「精米歩合60%以下の白米」「醸造アルコール」
  • 純米酒:「水」「米こうじ」「白米」
  • 本醸造酒:「水」「米こうじ」「精米歩合70%以下の白米」「醸造アルコール」

日本酒の商品のラベルに区分名が添えられているのを目にしたこともあるだろう。

日本酒の「8つ」の区分とは?

一方、製造方法や精米歩合によって、8つの「特定名称酒」に分類する区分もある。

米と米こうじを原材料として、精米歩合のパーセンテージが高まっていくにつれて、低い方から「純米大吟醸酒」「純米吟醸酒」「特別純米酒」「純米酒」と区分される。

一方、米と米こうじ、醸造アルコールを原材料とする場合は、パーセンテージが低い方から「大吟醸酒」「吟醸酒」「特別本醸造酒」「本醸造酒」と区分される。

ちなみに別な呼び方もある。もろみを搾っただけの「生酒」、長い期間にわたって貯蔵された「古酒」、そして前述の漉す前の酒である「濁り酒」「濁酒」などだ。

「ひけらかしすぎ」には注意しよう

お酒に関するうんちくは、冒頭でも触れたように酒席のムードを温めるのに一役買う。ただし、酒席の時間のほとんどを、知識をひけらかすことに費やしてしまわないようにしよう。

あくまでこうした「ちょい深い知識」は、メインディッシュにつなげるための前菜という感覚を持っておこう。お酒のうんちくばかり話していると、相手もだんだんうんざりしてくる。

この辺りのバランス感覚を持って酒席に臨めば、経営者同士の交流会などでも円滑なコミュニケーションが取れること請け合いだ。

事業承継・M&Aをご検討中の経営者さまへ

THE OWNERでは、経営や事業承継・M&Aの相談も承っております。まずは経営の悩み相談からでも構いません。20万部突破の書籍『鬼速PDCA』のメソッドを持つZUUのコンサルタントが事業承継・M&Aも含めて、経営戦略設計のお手伝いをいたします。
M&Aも視野に入れることで経営戦略の幅も大きく広がります。まずはお気軽にお問い合わせください。

【経営相談にTHE OWNERが選ばれる理由】
・M&A相談だけでなく、資金調達や組織改善など、広く経営の相談だけでも可能!
・年間成約実績783件のギネス記録を持つ日本M&Aセンターの厳選担当者に会える!
・『鬼速PDCA』を用いて創業5年で上場を達成した経営戦略を知れる!

✉️経営、事業承継・M&Aの無料相談はこちらから

無料会員登録はこちら