会社は、さまざまな方法で資金を集め、商品や資産を購入するなど事業を行うために使われる。会社が資金を集める方法の一つが出資金だ。出資金には、受ける側だけでなく出資する側にもメリットとデメリットがある。本稿では、出資金の概要や受ける側・出資する側それぞれの仕訳やメリット・デメリットなどを解説する。

目次

  1. 出資金とはどんなもの?
    1. 出資金とは
    2. 融資との違い
  2. 出資金のメリット・デメリット(出資する側)
    1. 出資する側における出資金のメリット
    2. 出資する側における出資金のデメリット
  3. 出資金のメリット・デメリット(出資を受ける側)
    1. 出資を受ける側における出資金のメリット
    2. 出資を受ける側における出資金のデメリット
  4. 出資金の仕訳
    1. 出資をする側の仕訳
    2. 出資を受ける側の仕訳
  5. 出資を受ける側・出資する側、双方十分な検討を
わかりやすく解説! 出資金と融資の違いを1分で学ぶ
(画像=naka/stock.adobe.com)

出資金とはどんなもの?

はじめに出資金とはどのようなものかを見ていこう。

出資金とは

出資金とは、会社などの組織が事業などを行ううえで必要な資金を調達する方法の一つ。会社が行っている事業の内容や考え方・企業理念などに賛同する人(投資家など)が、会社の成長を見込んでお金を提供する。一般的に提供されたお金のことを出資金、お金を提供した人のことを出資者と呼ぶ。会社には合同会社や株式会社など、さまざまな種類があり、出資の方法は異なる。

例えば、最も一般的な例は株式会社への出資だ。株式会社に出資する場合は、会社が発行する株式を購入することで出資をする。株式会社に出資した人のことを株主と呼ぶ。また株式会社側は、出資金のことを資本金という(一部、資本準備金などとされることもある)。出資した会社に利益が出た場合、出資者は出資金の割合に応じて一定の配当金を得る。

そのため会社が成長して利益が出るほど出資者への還元も多くなりやすい。

融資との違い

出資金と内容が似ているものとして「融資」という言葉もある。出資金も融資も外部から資金調達する点では同じだ。しかし異なる点も多い。出資金と融資の大きな違いは、返済義務があるかどうかだ。出資金は返済義務はないが、融資は返済義務がある。出資金として集めた資金は、出資者へ返済しなくてよいため、資金繰りに余裕ができ資金をある程度自由に使うこと可能だ。

一方、融資は期限がきたら返済が必要となるため、融資で得たお金を利用するだけでなく将来の返済に向けた資金繰りやキャッシュフローも重要となる。また定期的に利息の支払いも必要だ。出資金は、融資よりも手続きが複雑で、資金を調達しにくいという面もあるが、返済義務がないメリットがある。

一方、融資は出資金よりも手続きが簡単で資金が比較的調達しやすい点はメリットだが、返済義務がある点はデメリットだ。