DX人材は社内にあり!リコーに学ぶ技術者リスキリングの重要性

「DX実現の大きな障壁である人材不足。これを解消する一つの方法として、リスキリングの推進が必要です」

こう語るのは、リコーのIoTソリューション開発センター所長で香川大学情報化推進統合拠点DX推進研究センター特命教授の山田哲氏です。

山田氏は、DXに関わる問題意識をもとに大学院で学び直し、リコーでリスキリングの推進に尽力しています。このような試みを始めたきっかけは何だったのでしょうか?

東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンター チーフエバンジェリストの福本勲氏がDXやESGの最前線をインタビューする本シリーズ。第6回となる今回は、山田氏がリスキリングに注目した背景や山田氏の研究テーマである「ユーザー主導のシステム開発」について聞きました。

(左から)リコーの山田哲氏、東芝の福本勲氏
(左から)リコーの山田哲氏、東芝の福本勲氏(2023年7月14日、東京都豊島区のCCT本社で)
山田 哲氏
株式会社リコー リコーデジタルサービスビジネスユニット デジタルサービス開発本部 IoTソリューション開発センター 所長
香川大学 情報化推進統合拠点 DX推進研究センター 特命教授

明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科修了、経営管理修士(専門職)。2019年に株式会社リコー デジタルサービス開発本部 IoTソリューション開発センター 所⾧、2021年に一般社団法人ifLinkオープンコミュニティ理事に就任。2023年に香川大学 情報化推進統合拠点 DX推進研究センター 特命教授に就任し、香川大学大学院工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)号取得。電子情報通信学会、情報処理学会、教育情報システム学会、組織学会の会員でもある。主な研究対象はイノベーション、共創活動、EUCの活用、リーンスタートアップ手法の活用、開発方法論。
福本 勲氏
株式会社東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンター チーフエバンジェリスト
アルファコンパス代表

1990年3月、早稲田大学大学院修士課程(機械工学)修了。1990年に東芝に入社後、製造業向けSCM、ERP、CRMなどのソリューション事業立ち上げやマーケティングに携わり、現在はインダストリアルIoT、デジタル事業の企画・マーケティング・エバンジェリスト活動などを担うとともに、オウンドメディア「DiGiTAL CONVENTiON」の編集長を務める。また、企業のデジタル化(DX)の支援と推進を行う株式会社コアコンセプト・テクノロジーのアドバイザーも務めている。主な著書に「デジタル・プラットフォーム解体新書」「デジタルファースト・ソサエティ」(いずれも共著)がある。主なWebコラム連載に、ビジネス+ITの「第4次産業革命のビジネス実務論」がある。その他Webコラムなどの執筆や講演など多数。
*2人の所属およびプロフィールは2023年7月現在のものです。

目次

  1. 「ユーザー主導」でシステム開発すべき理由
  2. 「IoTの民主化」はマスカスタマイゼーションへの道
  3. 博士論文、国内外で異なった反応
  4. リスキリング方針を定義できている企業は珍しい
  5. リスキリング、文系が圧倒的に少ない現実

「ユーザー主導」でシステム開発すべき理由

福本氏(以下、敬称略) 山田さんは、株式会社リコーでIoTソリューション開発センターの所長を務めるほか、ノーコード・ローコード開発を推進する「ifLinkオープンコミュニティ」の理事や、香川大学情報化推進統合拠点DX推進研究センターの特命教授としても活動されています。まず、それぞれの役割と取り組みについて、簡単にお話しいただけますか。

山田氏(以下、敬称略) リコーでは製品開発に取り組む部隊を率いて、複合機をはじめとしたさまざまな製品の開発に携わっています。リコーは現在、「デジタルサービスの会社に生まれ変わる」ことを目指し、従来から得意としていた市場やお客様向けの製品開発に加え、当社にとって新たな市場に向けた製品開発にも力を注いでいます。香川大学との共同研究や、ifLinkオープンコミュニティなどの活動を通じて、「新たな市場やお客様に対して、どのように製品開発をすべきか」を模索し、得られた知見を人材育成にも生かしています。

福本 山田さんは、香川大学で工学の博士号を取得されたばかりだそうですね。どんな研究テーマだったのですか。

DX人材は社内にあり!リコーに学ぶ技術者リスキリングの重要性

山田 博士号は、今年(2023年)3月に取得したばかりのホヤホヤです。研究テーマは、「ユーザー主導により情報システムを開発するための技術および設計法に関する研究」です。「ユーザー主導」の考え方はシンプルでして、「ユーザー企業が欲しいものは、(従来のようにユーザー企業から ベンダー企業に一任 するのではなく)ユーザー企業自身が明らかにするのがよい」という考えに基づいています。

ただし、ここには落とし穴があって、「頭で考えたもの」が実は、本当に欲しいものかどうかは分かりません。実際に具体的な形にして試しに使ってみて、本当に欲しかったものかを確認することが重要です。そのためには、製品やサービスを「形にする」方法や、形にするための開発スキルが必要となります。そこで、「ユーザー主導でシステムを考えた方がよい」し、「それを実現するための技術や設計法」が必要だと考えるようになりました。

福本 大事なポイントですね。思考を言語化することは難しいものです。一般的にシステム開発にはロジックが求められますが、自分の思っていることをコンピューターのロジックのように話す人はそう多くはいません。

例えば、発注者であるお客様が、開発してほしいシステムについて「この条件下ではこう、それ以外ではこのような仕組みに」と詳細に説明することは稀です。むしろ、何となくお客様が話したことをシステムの設計者がロジカルなツリーに落とし込んでいくのです。恐らく、ここにお客様とベンダーの間でギャップが生じる原因があるのだと思います。結局、自分が欲しいものは自分にしか分からないのです。言葉にして誰かに伝えた途端に、その意図が変わってしまう可能性があります。

山田 自分ができないレベルのことを他人に任せると、どうしてもキャップが生じることがあります。しかし、今はテクノロジーでギャップを補完できるようになってきています。だからこそ、テクノロジーを最大限に活用する人とそうでない人の間で、どんどん差がつくのだと思っています。

「IoTの民主化」はマスカスタマイゼーションへの道

リコー 山田氏
「私は(ベンダーではなく)ユーザー企業の主導で開発する方が、より幸せというか、質の良いものが作り出せるという仮説の下で研究を進めています」(リコー 山田氏)

福本 山田さんの研究テーマである「ユーザー主導のシステム開発」は、IoTプラットフォームの「ifLink」が掲げる「IoTの民主化」とも共通点を持つのでしょうか。

山田 かなり近い関係にありますね。私は(ベンダーではなく)ユーザー企業の主導で開発する方が、より幸せというか、質の良いものが作り出せるという仮説の下で研究を進めています。これは、ifLinkの「IoTの民主化」が目指す「自分が欲しいIoTシステムを自分で作る」コンセプトと近いですね。

ただ、高度なプログラミング能力が必要とされるようでは、IoTの民主化は実現できません。ITスキルのレベルに関わらず、誰でも取り組める仕組みが求められます。このあたりは、私が取り組んでいる「ユーザー主導で情報システムを開発するための技術」に関する研究と近く、また「自分の欲しいもの」を明確にして具体化する点も、「ユーザー主導でシステムを考えた方がよい」という私の考えと近いものがあります。

<ifLinkとは>
ifLinkは、東芝デジタルソリューションズが開発したIoTプラットフォーム。IFとTHENのルールを設定することで、誰でも簡単にIoTデバイスやWebサービスを組み合わせて、便利な機能を実現できるのが特徴。

DX人材は社内にあり!リコーに学ぶ技術者リスキリングの重要性
DX人材は社内にあり!リコーに学ぶ技術者リスキリングの重要性

>>自分でつくれるIoT ifLink

<ifLinkオープンコミュニティとは>
ifLinkオープンコミュニティは、ifLinkの活用を通じて、さまざまな企業・団体に所属する人々がその垣根を超えてオープンに交流しながら「誰もがカンタンにIoTを使える世界」を目指すオープンコミュニティ。

DX人材は社内にあり!リコーに学ぶ技術者リスキリングの重要性

>>ifLink【IoTプラットフォーム】オープンコミュニティ

*山田哲氏は、ifLinkオープンコミュニティの理事を務めています。

福本 なるほど。それにしても民主化とは、なかなか激しい言葉ですね。

山田 さまざまな捉え方があると思うのですが、私自身の解釈は、「欲しいものを自分で作ればいいよね」というところから来ています。「IoTを活用したシステムが欲しいけど、自分で作るのはまず無理じゃないか」と思っていたものが作れるとすれば、やってみたいですよね。ifLinkのポイントは、重要な核の部分を作ることを誰かに任せるのではなく、自分自身で取り組むことに価値を見出しているところだと思います。

ifLinkオープンコミュニティではワークショップを各地で開催しています。参加者の中にはシステムに詳しい人もいらっしゃいます。そのような方に、「今回作ってみたシステムはどうですか」と聞いてみると、「これがいきなり製品になるとは思えないですね」という反応が多いです。でも、「これをMVP(Minimum Viable Product:実用最小限の製品)と思ったらどうですか?」と聞くと、「あ!」と皆さん驚きの表情を見せます。

福本 分かります。そこですよね。

山田 この段階でいきなりマネタイズしましょうとはなりません。むしろ、本当に大事なコアを抽出する作業を行なっているという感じです。その上で肉付けをしていかないとマネタイズにはつながりませんが、的が外れたものに肉付けしていくのは時間の無駄ですよね。きちんと大事なコアを抽出するのにifLinkが活用できるのではないかと思っています。

別の言い方をすると、マスカスタマイゼーションの考え方につながっていると思うのです。ロングテールの観点から、「N=1」(*)のソリューションは、最終的には自分自身が考え出すしかありません。一般的な製造業では、ワールドワイドに「N=1億」や「N=2億」などの大多数(マス)向けの 製品を提供することに注力しますが、例えば特定の地域や年齢層、職業に特化した「N=1」のニーズを掘り下げることはあまりありません。

*Nは対象の顧客数のこと。N=1とは、特定の顧客のことを意味する。

福本 拾っても、利益につながらないですからね。

山田 そうですね。「N=1」まで掘り下げていくことによって、マスカスタマイゼーションの領域に入ることができ、モノからコトへのシフトにつながっていくのではないかと思うのです。

博士論文、国内外で異なった反応

福本 少し話を戻しますが、「ユーザー主導」を研究テーマに選んだ背景を教えていただけますか。

山田 よく、DXを通じて現場をどう変えていくのかということに焦点が当たりがちですが、DXはあくまで手段であって、自分たちの事業や会社が成長するための目的が本来あるはずです。しかし、こうしたことをよく分からないままに何かを作ったとして、本当に目的の達成につながるでしょうか? このような問題意識がまず、研究の起点になっています。

さらに、先ほどお話ししたように、従来は利益を生まないとみなされてきたニーズをきちんと明らかにしていくことが、将来的にはビジネスを良くしていくと思っています。ユーザーにとって真に必要なものを作る方法や考え方が必要だと考えているうちに、「ユーザー主導の開発」に着眼したという感じです。

福本 そこで、大学と連携して研究活動を進める道を選ばれたのですね。

山田 大学と組んで良い点は、「研究」になることです。つまり、「工学的」「科学的」な視点で取り組むので、第三者が判断しやすくなります。論文化して同じ研究領域の人の査読を経ることで、学術的に認められたことになります。こうした積み重ねが必要かなと思ったのです。
インターネット上には信頼性の低い情報が溢れています。DXツールを売りたいがために、理論の強引なこじつけも見受けられます。こうした不確かな情報に惑わされない自分を作りたかったこともありまして、大学と組んで研究することを決めました。

福本 企業はゼロベースで将来をどのように見据え、どう行動すべきかを真剣に考えなければなりません。その道筋は当然企業ごとに違いますから、必要なテクノロジーも異なるでしょう。その必要なテクノロジーを自分たちで考えて決定する、それもまた民主化の一環なんですね。

では、山田さんの研究に対する反響はどのようなものだったのでしょうか。

山田 海外と日本で反響は大きく異なりましたね。博士号を取る過程で発表した論文は海外の研究者からは好評だったのですが、日本では逆の反応でした。「これは本来ベンダーの仕事。30年も前から研究されていることをなぜわざわざ『ユーザー主導』というタイトルをつけて研究するのか理解できない」との意見もありました。

福本 日本でそのような反応が出る理由は、IT人材の約7割がベンダー側にいるという事情が関係しているのでしょう。一方、欧米では人材の比率は逆ですね。

山田 おそらくこれは「DXレポート」でも言及されていますが、「分からないものは(ベンダーに)投げてしまえばいいや」という姿勢が、ずっと続いてきてしまったのかなと思います。

DX人材は社内にあり!リコーに学ぶ技術者リスキリングの重要性
「日本でそのような(山田氏の研究に対してネガティブな)反応が出る理由は、IT人材の約7割がベンダー側にいるという事情が関係しているのでしょう。一方、欧米では人材の比率は逆ですね」(東芝 福本氏)

福本 企業がベンダーへの依存を続け、この人材比率を変えることに対して積極的ではないという問題もあります。依頼側が最初に費用を固定してしまうと、「その費用分しか作らない」という事態に陥るのは避けられません。「あなたには160時間分のこの仕事の給料しか払わない」と自社の社員に言えば、労働基準法違反になるでしょう。しかし、多くの企業が平気でベンダーに対してこのような要求をします。この問題は深刻だと考えています。

山田 そうです。そういう構造が、ちょっと長く続いてしまったところがありますね。このあたりの考え方は、DXレポートの中にも明確に書かれていて、日本も欧米型のユーザー企業主導でシステムを開発するべきだとしています。

しかし、DXレポートはまた、ユーザー企業とベンダー企業は、仕事を発注する・受注するという関係から、同じ環境で学び合う「共育」の観点で取り組む必要があるとも指摘しています。時間はかかるかもしれないのですが、少しずつ認知されていくのではと期待しています。

リスキリング方針を定義できている企業は珍しい

福本 ご自身が大学に行ったのは、会社に必要なスキル獲得のためのリスキリングの一環ですか、それとも自分のための学び直しとしてのリカレントですか。

山田 私の場合はリカレントですね。自費で大学に行きました。ただ、私の所属する香川大学のDX推進研究センターには約10人の部下が参加しており、彼らの8割の時間はリコーの業務に、残り2割は大学の研究に充てられるよう働く環境を整えています。

そのため香川大学のDX推進研究センターに所属している社員にとってはリスキリングになっていると思います。リコーではGoogleの「20%ルール」のような働き方に挑戦できる土壌もあり 、どう活用するかは各組織の長に委ねられているので、私はリスキリングに活用することを決めました。

福本 リスキリングは自社の未来に向かって、社員に必要とされるスキルを示すことです。しかし、自社でどのようにリスキリングを進めるべきかを明確に定義できる企業は珍しいと感じます。だから、多くが自己啓発のためのリカレント教育へと流れてしまうのかもしれません。

山田 そうですね。私も、開発戦略において必要なスキルセットが何なのかを逆算しながら、リスキリングの方針を立てていますが、これが正解かどうかは実はよく分かりません。活動を行えば行うほど、解決すべき課題が次々と出てくるため、走りながら最適解を模索しています。絶対的な正解はないと思っているので、イテレーティブに進めることが大事だと思っています。単純にリカレントになってしまうと、新たなスキルを獲得した社員が他社に移籍するリスクも増えますからね。

福本 山田さんはリカレントのような状態でありながら、なぜ会社に残って、おっしゃったような問題意識を持ってリスキリングに関わっているのですか。

山田 それはもう単純に、ものづくりが好きだからです。これに尽きますね。ものづくりからコトづくりへと変わっても、作ったものがお客様に喜ばれるという点では共通しています。そこが原動力になっています。

リスキリング、文系が圧倒的に少ない現実

福本 香川大学を選んだのは、「DX研究の中心は香川大学」と言われていたからだそうですね。

山田 そうです。おそらく多くの大学ではIT部門を担当する大学職員の方々が中心となってDXを推進しているのではと思っています。しかし、香川大学では情報工学を教える教員の方々がIT部門を担当する大学職員や部門の職員の方々と一緒にDXを推進しており、学術的にDX推進を研究しています。取り組みをほぼすべて論文に書いて学会発表もするし、講演もします。

ユーザー主導の考え方や、ベンダーとユーザー企業の関係、IT人材の偏在などの課題に対して、変革の機運を醸成できるようにと考えて取り組んでいますね。ちょっと自慢になりますが、博士号は2年で取得しました。それが可能だったのも、香川大学のような環境で研究ができたからだと感じています。

DX人材は社内にあり!リコーに学ぶ技術者リスキリングの重要性

福本 つまり、ITやDXにまつわる課題をどのように定義し、解決に取り組むべきかとうい視点が、大学側にきちんとあるということですね。

山田 その通りです。工学としてはかなり広めのテーマだと思います。

福本 大学院での学びを通じて、何か特別な気づきはありましたか。

山田 正直なところ、社会人になると曖昧な部分をごまかすことに慣れてしまう面がありますが、学術 の世界ではそのような手法は通用しません。これが、私にとって一番大きな学び直しでした。一方、社会全体を見渡すとDXについての理解は人によって大きく異なることに気づきました。100人いれば100通りのDXの定義があるかのようです。DXのディテールをはっきりさせて、少しずつ詰めていく必要性を痛感しました。

福本 日本では、社会人を経験した後に学び直す機会がまだ少ないと感じます。学生時代に授業を受けるだけでは、現実社会のさまざまな事象について深く理解することは難しいです。部分的には理解できるけれども、全体像を把握するのが難しいという状況になりがちです。

しかし、全体を広く見渡し、自分自身を詳細に見つめ、それらを組み合わせて最適な解決策を見つけることができる能力が求められるようになってきていると感じます。

山田 社会に出てから学び直しをする理系と文系の人の比率は、おおよそ3:1から4:1程度だそうです。文系が圧倒的に少ない。その理由として、「自分にはできない」や「自分には関係ない」といった意見が多いそうです。しかし、DXを進めるとしたら、ITの知識がある人だけでなく、全員が参加できる状況を作り出すことが必要です。

理想的には、文系の人も新しいIT知識を見つけるような学び直しをもっと促進できればいいのですが、難しいと感じ、「自分とは関係ない」という考えになってしまうのかもしれません。

例えばifLinkのようなプラットフォームが、このような固定観念を払拭する可能性を秘めています。「プログラミングなしで、ノーコードでシステムが作れる。楽しい!」という体験が、次の学習のきっかけや達成感を創り出し、心理的な障壁を超えるための手段になるのではないかと考えています。

福本 人間には認知バイアスがあります。ものごとの理解はある範囲でしかできないので、相手にきちんと伝わらないのですね。ここに存在するキャズムみたいなものを越えやすくするための手段が、テクノロジーの進歩によって実現するといいなと思います。今日は貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

DX人材は社内にあり!リコーに学ぶ技術者リスキリングの重要性

【関連リンク】
株式会社リコー https://www.ricoh.co.jp/
一般社団法人ifLinkオープンコミュニティ https://iflink.jp/whats.html
国立大学法人香川大学 https://www.kagawa-u.ac.jp/
株式会社東芝 https://www.global.toshiba/jp/top.html
株式会社コアコンセプト・テクノロジー https://www.cct-inc.co.jp/