2023年3月に発売となったレクサス「RZ450e」。トヨタの中での電動化の先鋒となるレクサスが、最初にリリースしたBEV専用モデルとなります。そのインテリア・デザインには、どのような狙いがあり、そして、どのような特徴があるのかを解説してゆきます。文・鈴木ケンイチ/写真・PBKK
インテリア・デザインの基本的な狙い
レクサスが「RZ450e」のインテリア・デザインの基本的な狙いは「BEVの動力性能にインスピレーションを受け、クリーンで軽快なイメージを表現する」「機能的本質を追求したシンプルな設えの中にも、モノづくりの細やかさや上質さを感じられる空間」というもの。
また、それにプラスして、他のレクサス車と共通するコクピット思想「TazunaConcept」が採用されています。これは乗馬における手綱と同じように、車とドライバーが直感的につながり、より運転操作に集中できることを目指すものです。
クリーンで開放的なおもてなしの空間
前席のインテリア・デザインの狙いは「クリーンで開放的なおもてなし空間」です。前席回りの全体の造形は、メーターカウルからドアへの続くようなもの。そこにインストルメントパネルが低い位置に組み込まれています。
センタコンソールは下側が左右に抜けており、開放感を演出。ドアトリムはシンプルなデザインとなっており、クリーンなイメージを生み出します。
ドアトリムやシートにはウルトラスエードを採用し、木目調のコンソールアッパーパネルとあわせて、上質なおもてなし空間を実現します。
シートに採用されたウルトラスエードは、バイオ素材を30%採用したサスティナブル素材。クリーンさ、モダンさ、上質さ、温かみのあるシートとなっています。
ゆとりある後席空間
前後の車軸の間の床下にバッテリーを敷き詰めるBEV専用プラットフォームを採用。その結果、「RZ450e」は、同サイズのSUVとしては長いホイールベースを持つことになりました。その長いホイールベースは、前後の乗員の100㎝ものカップルディスタンスを実現。後輪の駆動はe-Axelのため、車の中央にセンタートンネルはありません。つまり、床はフラット。
また、キャビンのルーフは、車体後部にピークがあるため、後席のヘッドクリアランスも広いものとなりました。そうしたことで、「RZ450e」の後席空間は、頭上も足元も広々とした、ゆとりある空間となっています。
「TazunaConcept」を採用したコクピット
近年のレクサスの運転席周りのデザインには「TazunaConcept」が採用されています。これは乗馬する人が、手綱を使って馬を操ることに着想を得たものとなります。具体的には、ステアリングのスイッチとヘッドアップディスプレイを連動させることで、視線の移動や煩雑なスイッチ操作を減らします。その結果、ドライバーは、前方をしっかりと注視したまま、カーナビゲーションやオーディオの操作をより簡単に行うことができるようになります。
実際にステアリングスイッチを触ってみれば、その効能はすぐにわかるでしょう。ヘッドアップディスプレイに、指で触れたスイッチの内容が表示されます。前を向いたまま、スイッチの内容を把握できるようになるのです。初めて「RZ450e」に乗った人でも、長く乗っていた人と同じように、スムーズな操作が可能です。
アンビエントイルミネーションを採用
室内を明るく灯すアンビエントライトが「RZ450e」には備えられています。推奨カラーは14色。さらに、世界初となる陰影イルミネーションも搭載されました。これは、ドアを開閉するのにあわせて、ドアトリムにアンビエントライトが投影され、変化する光の陰影を楽しめるというものです。
インテリアのカラーは3色を用意。先進性とクリーンさを併せ持つオラージュ(ORAGE)、華やかなヘーゼル(HAZEL)、モダンなグレースケール(GRAYSCALE)です。
高級ブランドであるレクサスらしい、設えの良さと上質さに加え、BEVならではのクリーンさと先進性をも併せ持つのが「RZ450e」のインテリア・デザインです。