本記事は、西崎 努氏の著書『やってはいけない資産運用』(アスコム)の中から一部を抜粋・編集しています。

Teenager receiving investment guidance from senior mentor in profile view.
(画像=DigitalMagicVisions / stock.adobe.com)

若い世代は「資産形成」シニア世代は「資産運用・管理」

ここではシニア世代が本当にやるべき投資とはどういうものかについて、詳しく解説します。

まずお伝えしたいのは、ひとくちに投資といっても、現役で働く若い世代が行う投資と、リタイアを見据えたシニア世代が行う投資は、まったく違うものだということです。大きく分けると、若い世代の投資は「資産形成」、シニア世代の投資は「資産運用・管理」となります。

●若い世代の資産形成

  • まとまった資金はまだない
  • 仕事で定期的な収入がある
  • 長い時間をかけられる
  • コツコツと資産を増やしていく
  • 多少のリスクはリカバリーできる

●シニア世代の資産運用・管理

  • 貯蓄や退職金、相続でまとまった資金がある
  • 仕事の収入は減るか、なくなり、年金などが中心になる
  • 時間が限られている
  • 手元にある資産を増やすより、減らさない
  • リスクをとって大きな損失が出ると取り返しがつかない

このように若い現役世代と定年前後のシニア世代では、投資目的や資産状況、今後のライフプランが大きく異なりますから、投資のやり方も違って当然です。

ところがメディアや雑誌などでは、この大きな違いがあまり語られません。若い世代向けの「資産形成」とシニア世代に適した「資産運用」の話がごちゃまぜになっているケースも散見されます。

大衆向けのメディアには、よく「これが買い時」「この銘柄が期待」などと煽るような情報が出ています。多くの人がお金を増やしたいと思っていますから、儲け話は興味を持たれやすいわけです。しかし投資をよく知る人ほど、そのような情報に釣られることはありません。誰もが儲かるうまい話など、あるわけがないのです。

近年よく話題になるNISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)についても、やったほうがいいのかと聞かれることがあります。私は、NISAやiDeCoは基本的に若い世代の「資産形成」に適した制度であり、シニア世代が無理にやるものではないと思います(やってはいけないものではありません)。 なぜなら、制度上の条件や手続きがいろいろあり、簡単にいうと面倒だからです。

そうしたことが苦にならないのならいいですが、私が知る限りシニア世代のみなさんにとって細かな手続きや注意事項は、段々と年齢とともに精神的な負担になりやすい傾向があります。

シニア世代にハラハラ、ドキドキはいらない

人間は誰しも、年齢とともに細々したことが面倒に感じたり、判断力が衰えたりするものです。投資においても同じです。シニア世代の資産運用では、頻繁に売買が必要な投資や、さまざまな情報に一喜一憂するような投資は避けたほうがいいでしょう。

できる限り、ほったらかしでも安心でシンプルな運用。これに勝るものはありません。

2020年から2022年の間には、コロナ禍があり、ロシア・ウクライナ戦争が起こり、米国のインフレや利上げにより円安が急速に進んだりもしました。このような事態が起きるたびに、投資や運用の成果に不安を感じたり、ストレスを抱えたりするのは、本当に嫌なことですよね。

経済や社会が大きく動くときに慌ててしまうのは、やってはいけない資産運用に当てはまる金融商品や金融サービスに手を出している証拠です。具体的には株式の比率が高かったり、特定の金融商品に多くの金額を振り向けたりすることで、リスクをとりすぎているのではないでしょうか。

資産運用する人の中には、株式相場が1割下がっただけで大騒ぎする人もいれば、2割下がったところで気にしない人もいます。それは性格の違いもあるかもしれませんが、実際はリスク許容度の差や保有している商品の違い、投資金額の保有資産対比によるところが大きいでしょう。

シニア世代が資産運用を行う場合、ハラハラ、ドキドキする必要はありません。

ギャンブルのように投資を楽しむ人もいるとは思いますが、あなたが目指すのは高いリスクをとってでも大儲けすることでしょうか。それとも、安定した運用で資産を減らさないことでしょうか。安定運用を望むのであれば、相場の変動にいちいち一喜一憂する投資は、やらないほうがましです。経済や社会が激変してもできるだけ影響を受けにくいようにしておくことを強くおすすめします。

資産運用というと、儲かりそうな商品や人気のある商品に気を取られがちです。しかしシニア世代のみなさんにとってもっと大事なのは、自分の年齢や最後の着地点を見据え、自分が許容できる範囲のリスクと金額で着実に運用する「資産管理」のほうです。

それでも株式投資をするならインデックス投資が無難でしょう。もしくは個別株式へ投資するなら、仮に株価が半値になったとしても問題がない範囲に金額を抑えるべきです。

ただ、これまで多くのシニア世代の相談に乗ってきた経験からいうと、シニア世代の安定運用には個別銘柄の債券投資のほうが、はるかに適していると思います。債券は、あまり情報が公開されていませんが、少しずつ情報が開示され始めています。そして、担当者や私たちアドバイザー経由ならさまざまな銘柄から自分にあった債券投資をすることも可能です。

リスクの高い個別株や複雑な仕組みの運用商品などが絶対にダメというわけではありませんが、それはライフプランに支障が出ない範囲の余剰資金で、精神的な負荷にならない「サブ」程度に抑えておくべきです。少なくとも、シニア世代が「メイン」とする投資ではありません。

高配当株式への投資などもよく資産を産んでくれる「優良株」などといって推奨されたりしますが、すすめている方を見ると、アドバイザーがいなくとも個人でバリバリ資産運用をしてきた経験豊富な投資家だったり、投資のインフルエンサーだったりします。そのような人たちがすすめる投資のやり方は、一朝一夕で真似できるものではありません。

個別株式での運用は基本的に難易度が高く、企業決算や景気の変動でハラハラ、ドキドキしやすいもの。たとえ誰もが知る有名企業の株だとしても、決して安心とはいえないので注意が必要です。

やってはいけない資産運用
西崎 努(にしざき・つとむ)
リーファス株式会社 代表取締役社長。 2007年にSMBC日興証券に入社、CFP資格も保有する全国トップセールスとして活躍し、シンガポール・ロンドンでの海外研修も経験。帰国後はIPOや公募増資等の引受業務に従事する。2017年に独立し、リーファス株式会社を設立。金融商品の仕組みはもちろん、運用実務、大手銀行や証券会社の販売手法まで熟知したアドバイスが好評。「貯蓄だけだと老後が不安」「退職金の使い方に悩んでいる」「金融機関で勧められた商品で失敗した」という人たちの駆け込み寺として、定年前後の世代を中心に相談が殺到。仕組みがわかりにくい金融商品、コストが割高な商品が売れすぎる日本の現状を問題視し、本当に安心して老後資金を増やすための情報発信を続けている。 日本最大級の投資情報サイトである楽天証券メディア「トウシル」では、「やってはいけない資産形成」「1万円で買える米国株式」のテーマで毎月連載、トウシルYouTubeにもレギュラー出演をしている。
ZUU online library
(※画像をクリックするとZUU online libraryに飛びます)