本記事は、菊地 温以氏の著書『最強のポートフォリオをつくる金投資入門』(日本実業出版社)の中から一部を抜粋・編集しています。

資本マーケティング ゴールデン バンキング チャート 交換 投資 価値、成長 金の延べ棒 金融投資 株価図
(画像=khwanchai / stock.adobe.com)

そもそも「金投資」はどういうもの?

 「金」はリアルアセット(実物資産)の1つ 

通貨、株式、債券など、その価値が発行体の信用にもとづく資産は「ペーパーアセット(金融資産))」と呼ばれます。これに対して、金や銀などの貴金属や土地、不動産のように、それ自体に固有の価値を持つ資産は「ハードアセット(実物資産)」と呼ばれます。現物の金投資はこのハードアセットに該当し、その特徴はほかの資産と比べて高い安定性と信頼性を持っている点にあります。

最強のポートフォリオをつくる金投資入門
(画像=最強のポートフォリオをつくる金投資入門)

とくに、金は国や地域、政治体制に依存しない「普遍的な価値」を持つ資産とされています。このため、地政学的なリスクや経済不安が高まる時期においても、金はその価値を保ちやすく、投資家にとって「安全資産」として位置づけられています。また、金は高い流動性も持ち、世界中で容易に売買できることから、ハードアセットのなかでもとくに資産としての安定性が高いとされています。

こうした特性により、金はポートフォリオの分散効果を高める手段としても広く利用されています。金融資産の価値が市場の変動や発行体の信用に左右される一方で、金はその歴史的な信頼性と世界的な需要から、発行体の信用に依存せずに長期的に安定した価値を持ち続ける資産とされています。金は信用リスクが低いといわれるゆえんです。

 「金」は守りの資産(メリット) 

金は、その信用リスクが非常に低いことで知られており、とくにインフレや経済不安が進行する時期においてその価値を保持する力が高いとされています。たとえば、インフレが進むと通貨の価値が下がり、現金や通貨にもとづく資産の実質的な価値が減少します。しかし、金はそのような状況下でも価値を維持しやすいため、投資家にとって魅力的な資産とされています。

さらに、戦争や災害などの影響で株式や債券といった金融資産が大きく変動する時期には、金が相対的に安定した価値を提供することが多いです。このため、投資家はリスクを予測して備えることを意味するリスクヘッジの手段として金を選ぶことがあり、金は「守りの資産」として評価されることがあります。株式や通貨のような金融資産は、極端な経済危機の際に価値を失う可能性がありますが、歴史的に見て、金がその価値を完全に失ったことはありません。これは、金が何千年にもわたって人類社会で信頼され続けてきたことを物語っています。

そのため、金は金融市場の変動や信用リスクを回避するための「安全資産」としての役割を果たし、ポートフォリオのリスク分散に貢献します。歴史を通じて、金は通貨や株式が不安定な時期にも安定した価値を提供し続けてきたため、今後もその役割は変わらないと考えられています。

 「金」は利息や配当を生まない(デメリット) 

一方で、金投資にはいくつかのデメリットもあります。最大のデメリットは、金は配当や利息といった「インカムゲイン」を生まない点です。株式に投資すれば配当が得られ、預金や債券を所有すれば利息を受け取ることができます。また、土地や建物などのリアルアセットに投資すれば、家賃や地代といった収益を得ることができます。しかし、金を所有しているだけでは、こうした継続的な収入を得ることはありません。金はあくまでその価値を保持する役割が主であり、資産運用において収益を期待するものではないのです。

さらに、金の現物を所有する場合、盗難や紛失のリスクが存在します。このリスクを避けるために、金を委託保管する場合には、保管料や保険料などの追加コストがかかることがあります。これにより、現物の金投資は保管の手間と費用も考慮する必要があります。

また、金は価値が安定しているため、信用リスクが低いという強みがある一方で、大きなキャピタルゲイン(売買の差額による利益)を得ることは期待しにくいとされています。株式や不動産のように、価値が急激に上昇することは少なく、短期的な投資で大きな利益を狙うには向いていない資産といえます。

これらの理由から、金投資はインカムゲインを重視する投資家にとってはデメリットとなり得る点が多いとされ、守りの資産としての位置づけが強調されることが多いのです。

 金融商品と組み合わせて持つのが原則 

金投資は、資産としての安全性が高く、通貨や金融商品の信用リスクに対するリスクヘッジとして有効です。しかし、継続的なインカムゲインや大きなキャピタルゲインを期待することは難しいという特徴もあります。このため、金投資は通常、株式や債券などの収益を期待できる金融商品と組み合わせて行うことが一般的です。

最強のポートフォリオをつくる金投資入門
(画像=最強のポートフォリオをつくる金投資入門)

リスクの異なる資産を組み合わせることで、ポートフォリオ全体のリターンを最大化しつつ、金の持つリスクヘッジの効果を活用できます。とくに、経済不安やインフレ時において、株式や債券などの金融資産が大きな変動を見せる一方で、金はその価値を保ちやすいため、ポートフォリオの安定性を高める役割を果たします。

この戦略により、投資家は収益を追求しながらも、金融商品の信用リスクに対する備えを確保できます。結果として、金投資のメリットを最大限に引き出しつつ、ポートフォリオ全体のバランスと安定性を向上させることができるのです。

最強のポートフォリオをつくる金投資入門
菊地 温以(きくち・あつゆき)
株式会社アプレ代表取締役。1976年生まれ。
高校卒業後、中華料理人からエンジニアと異色のキャリアを積み、2000年に中央電力(現レジル)に入社。
後に取締役就任。2008年からは複数の企業を立ち上げ、M&Aを多く手掛ける。2019年にアプレをMBO後、特に金やプラチナの精錬、製造、再利用プロセスを高度化し、サステナビリティの視点からも金リサイクルの可能性拡大に尽力。
会社経営の傍ら投資家としても活動し、金を活用した独自のポートフォリオ戦略を確立している。
最強のポートフォリオをつくる金投資入門
  1. 資産運用の中で他にはない金の魅力とは?
  2. 金と通貨の深い関係とは?
  3. そもそも「金投資」はどういうもの?
  4. 金ってどこで買うの?
  5. 金のかしこい売り方は? いつ、どう売る?
  6. 金とインフレ・デフレの関係性とは?
ZUU online library
(※画像をクリックするとZUU online libraryに飛びます)