この記事は2025年4月23日(水)に「羊飼いのFXブログ」で公開された「西原宏一氏の現在の相場観とFXトレード戦略」を一部編集し、転載したものです。

2025年4月23日(水)の午前9時すぎに、現役トレーダーの西原宏一さんから聞いた最新の相場観と戦略を紹介する。
現在の為替相場の傾向や相場観
今週の為替相場は、先週末報道された読売新聞による下記の報道が大きな話題になっている。
ベッセント氏「ドル安・円高が望ましい」、具体的な為替目標は求めず...加藤財務相は24日、米ワシントンで米国のベッセント財務長官と会談し、為替政策を巡って協議した。ベッセント氏は「ドル安・円高が望ましい」と述べ、トランプ米大統領の意向に沿って為替水準への強い懸念を表明した模様だ。為替水準の目標などの具体的な要求は示されなかったが、今後の協議で米側の対応については予断を許さない。
(出所:読売新聞オンライン)
これに対し、加藤財務大臣は、全く事実と異なると否定してる。加えて、三村財務官が「米側から円高・ドル安望む発言はなかった」と読売新聞の報道を否定している。
しかし、ベッセント財務長官はXで下記のようにコメントしている。
日本の加藤勝信財務相と非常に建設的な会談を行うことができた。日米間のこれまでの相互通商協議のフォローアップや、為替レートに関する問題を話し合うことができたことを嬉しく思う。次回の会談を楽しみにしている。
結局、為替の目標や水準は示されなかったが、為替レートに関する問題は話し合ったということなのだろう。
現在の為替相場の戦略やスタンス
加藤財務相や三村財務官が読売新聞の報道を否定するが、米ドル/円相場にはまったく影響は見られなかった。むしろ否定すればするほど、米ドル/円がじわじわと重くなっているともいえる。
このコラムで何度か紹介しているが、ベッセント財務長官は「日本経済の成長とインフレによって日銀が金融正常化を速め、円高になるのが自然なこと(=so all that's natural)」としている。
結果、米国はドル安円高を望むも、ドル急落は困るといったところなのか。つまり、噂されている第2のプラザ合意のようなものではなく、米ドル/円はじわじわと値を下げていくという展開なのか。 米ドル/円は135円を目指して、戻り売り継続。
▽米ドル/円 日足チャート

*:当記事は、投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。