おわりに

時系列でデータを分析する際は、できるだけ長い期間の過去データを使用する方が良い。しかし、現在と状況が全く異なる期間の過去データを使用しても、より精度の高い分析になるとは限らない。

金融機関のフルディーリングが開始された1985年当時、国内債券市場において国債の占める割合は50%程度で、国債のデュレーションは4.2年であった。しかし、2015年現在、国債は国内債券市場全体の80%を占めるまでに拡大し、デュレーションは8.5年と2倍以上の長さになっている(iii)。

このように、債券市場の中心が国債に集中することや、超長期債市場が発達してくるなど、マーケットは大きく変化してきており、一律の分析を実施してもあまり意味のある結果にならない可能性もある。

分析の目的、マーケット環境の違いなどを考慮し、適切な期間の過去データを使用することで、より精度の高い分析が可能になると考えられる。

戦後の国債市場を巡る動向

千田英明
ニッセイ基礎研究所 金融研究部 チーフ債券ストラテジスト

【関連記事】
超長期国債はいつまで買うことができるのか
イールドカーブの形状から考える現在の債券市場
何が問題か?叩かれるギリシャの年金制度~日本の年金制度より高い評価も!?~
健康増進へのビッグデータ活用-活かせ「マイナンバー」と「IoT」
どうつくる「共働き社会」-「ストップ!少子化」への期待