「利子」と「利息」
利子はお金を借りた際に支払うもので、「借入金の利子を払う」という使われ方が一般的だ。それに対し利息はお金を貸したり、預けた際に受け取るもので、「預金の利息を受け取る」という使い方をされる。ただし、意味に違いはなく慣習としてそのように用いられている。また、法律用語としては「利息」が一般的であるが、税法では「利子所得」や「利子税」のように「利子」が用いられる。
「タックス・ヘイヴン」と「タックス・ヘブン」
片仮名では似ているが、タックス・ヘイヴンはtax haven であり租税回避地である。ところが「haven (避難所)」と「heaven (天国)」という具合に英語表記を間違えることがある。税金天国、笑うに笑えない間違いだ。
「預金」と「貯金」
お金を預ける際に、金融機関によって呼び方が違う。銀行や、信用金庫、信用組合では「預金」。郵便局、農協、漁協等では「貯金」と呼ばれる。銀行は企業や商店など事業性のお金を一時的に預かる役割を担う役割が強かったことから、お金を預けるので「預金」という言葉が生まれた。一方、貯金は文字通りお金を貯める意味だ。
「債権」と「債券」
これは書くときに間違えることが多い用語だ。債権は債務を弁済してもらう権利の事を指す。一方、債券は借金の証書、つまり有価証券のことを指す。
「賃貸」と「貸借」
賃貸は賃料を取り、物を相手方に貸す事。一方、貸借は借り主が一定期間貸し主のものを利用したのちそれを返還する契約を指す。
「じょうば」と「じょうじょう」
東証1部上場といった使われ方をする上場だが、正しくは「じょうじょう」だ。株式市場では午前の取引を「ぜんば」、午後の取引を「ごば」と呼ぶことから、混同されて使われることもある。
「消却」と「償却」
自社株買いで株を「しょうきゃく」するという使われ方をするが、正しくは消却。自己株式の消却とは帳簿上の存在そのものを消してしまうからだ。償却は損失や費用を計上する場合に使うが、その価値の減損を意味するもので、帳簿上の存在を消すわけではない。
「保証」・「補償」・「保障」
保証は、間違いなく大丈夫であると請け合うことや、債務者が債務を履行しない場合に、代わって債務を履行する義務を負うことを意味する。補償は、損失を穴うめすることや損害賠償として損失を金銭でつぐなうことという意味がある。保障には、ある状態がそこなわれることのないように保護し守ることという意味がある。(ZUU online 編集部)
【関連記事】
・中国の成長鈍化、25%の企業が業績に「悪影響」
・11月4日上場へ!日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命の上場を徹底解剖
・日本人大富豪ランキング トップ20の顔ぶれはこれだ!
・日経新聞/日経MJから、四季報まで全てネットで閲覧可?その意外な方法とは
・証券業界に革命?「独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)」に注目が集まる理由