希少性を生かした「稼ぎ方」から考える

金丸恭文(フューチャー株式会社代表取締役会長兼社長/グループCEO)×磯山友幸(経済ジャーナリスト)×永久寿夫(政策シンクタンクPHP総研代表)

働き方改革に関する議論が盛んになっている。政策シンクタンクPHP総研も昨秋、報告書『新しい勤勉(KINBEN)宣言』をとりまとめ、今後の働き方のあるべき姿を提示した。今年8月には、厚生労働省の「タ働き方の未来2035:一人ひとりが輝くために」懇談会報告書を発表するとともに、内閣府には「働き方改革担当大臣」が新設されるなど、働き方改革は実現に向けて一歩前進という感を見せている。今回は、同懇談会の座長を務めた金丸恭文氏(フューチャー株式会社代表取締役会長兼社長 グループCEO)と同事務局次長の磯山友幸氏(経済ジャーナリスト)、ならびにPHP総研の永久が未来の働き方について論じた。

ピラミッド社会に生きる人たちは失業する

変える力,未来の働き方
(画像=PHP総研)

永久 『働き方の未来2035』を読ませていただきました。その中身を要約すると、AIを中心とした技術革新が進み、かなり多くの仕事がAIでできるようになってしまう。人間はAIを道具として駆使しながら、人間にしかできない仕事に専念していかなければならない。これが、これからの働き方になりますということですね。

金丸 これからの20年は、過去の20年よりも、はるかにドラスティックな技術革新が起きると思います。それがどう社会や働き方を変えるのかということを考えました。新しい技術をうまく使いこなす人とそうでない人では、大きな開きが出るはずです。私は20代のころ、パソコンの設計・開発のリーダーをしていたのですが、当時は企業がパソコンをなかなか有効活用できていませんでした。例えば、セブンイレブンがITを活用した在庫管理システムを導入して効果を出しているのに、百貨店、大手スーパー、他のコンビニエンスストアは、何も手を打たなかった。だから、棚が空になるまで手が打てないといった状況がいまだに生じています。せっかくすばらしい「武器」が目の前にあるのに、それを的確に使えなかったわけです。彼らはこれから起きる技術革新でも、過去と同じような間違いを犯すのではないかと危惧しています。そして、その確率が高いのは、「大きい人」たちなんです。

永久 「大きい人」たちというのは、大企業という意味ですか?

金丸 ピラミッド型の組織ですね。現場での変化の手応えが経営陣に上がってくるのがものすごく遅いから、間違える。これは日本社会全体にも言えることです。序列が強いピラミッド社会では、変化についていけない。だから懇談会の報告書で私が伝えたかったことの一つは、「フラットな社会にしなければいけないし、そうなるだろう」というメッセージなんです。

永久 懇談会の中で、それが具体的にイメージされるような議論はあったんですか?

金丸 1回目の会合で二足歩行型ロボットが紹介されました。ディープラーニングで歩き方を改善していくので、雪道ですら人間のように歩けるというロボットです。重い荷物を運ぶといった作業もできます。このロボットの出現で、重い荷物を運ぶことを「存在価値」としてきた男性は要らなくなります(笑)。ピラミッド社会でいうと、軽作業層はロボットに置きかえられやすいということです。次に、大企業における大卒ホワイトカラーといった中間層の人たちはますます「不要」になります。情報のサマリーや表計算などの仕事はみなAIが担うことになる。さらに、過去の経験や実績で意思決定をしている人も居場所がなくなります。前例や事例などはAIのほうがよく知っているし、それに基づいた意思決定も人間より速いわけです。結局、早い段階で自分のスペシャリティーを見出して、それを年々というか、日々刻々と進化させていかないかぎりは、仕事がなくなります。

永久 大概のことはAIなどがやってくれて、人間に残された仕事はクリエイティブなことだけになる。しかもその力をアップデートし続けなければならない、となるとかなりきついですよね。

金丸 クリエイティブでなくとも、希少性の中に自分の価値を見出さなければならないということです。軽作業でも標準化しにくいものもあるんですよ。新幹線の車内清掃がよい例です。新幹線が東京駅に着くと、清掃員が社内を掃除しますよね。乗客が残した汚し方のパターンは無限にあるにもかかわらず、一定品質を保ちながら瞬時にきれいにする。あれはロボットでは置きかえにくい。だから、価値がある。