新自由主義者の多くがハイエクを誤解している

若林恵氏(写真=森口新太郎)
若林恵氏(写真=森口新太郎)

――モバイルのアプリではアリペイの動きは見逃せません。新刊でもアント フィナンシャル ジャパンの香山誠CEO(アリババ日本法人代表)と出井伸之さんが対談されています。

対談に先立ってアリペイのプレゼンを聞いたんですけど、あらためてジャック・マーはすごいなと思った。当初インターネットが夢見たような個人のエンパワーメントを非常にエレガントなやり方でやってるように僕は理解したんです。

話が中国だから「裏に政府がいるよね」という点、どう評価するかという議論はあるけど、アリペイがやってることは、いわゆるパパママストアみたいな存在に、裏側の仕入れから在庫管理からという仕組みの提供。アリペイのサービスを入れると、売れ行きに従って、仕入れの時期が分かるとか本当にコンビニがやってるようなことがどんな小さい小売店でもできるわけです。近隣店同士の一括仕入れとか運送の仕組みもオーバーレイしてるはずなので、非常に効率良く、自分のビジネスを一切変えることなく、自分のビジネスを伸ばせる。理論上はね。

既存のビジネスや既存のスモールプレーヤーを一切破壊することなく、その人たちを裏から支える仕組みをつくっている。いいものだと思いましたね。アリペイ、どう思いますか?

――中国人向けなので利用したことはないですが、評価は高いようですね。とはいえ中国は政府の関与・後押しもあるでしょうし、日本で似たような仕組みを構築できるかというと疑問です。ただフィンテックを好む層はどちらかというとリバタリアン、自由主義的な方が多いと思うんですが、自由を求めた先の理想が共産主義の国にあるとするとアイロニックな感じがします。

仮想通貨とかのリバタリアンっぽい感じが好きじゃないんですよね。

――それは今日伺おうと思っていたことの一つです。新刊でもビットコインには触れられていませんが、うさんくささみたいなものはどこで感じるんでしょうか。

僕、基本的には左なので(笑)、「公平な分配」みたいなことはあったほうがいいと思っているんですよね。あと経済学者のハイエクがすごく好きなんです。

――ハイエクといえば新自由主義の代表のような存在ですが……。

『新自由主義とは何か』という著書を今回のムックでも紹介しているんですが、僕が読んだ限りでは、多くの新自由主義者はハイエクのことを、わざとなのか誤解、誤読してるように見えるんですよね。

市場原理を非常に重視したというのはその通りなんだとは思うんですけど、別に弱肉強食を正当化するような言い方はひとつもしてないはずなんです。社会主義の計画経済に対して、そもそも経済は計算も計画も不可能だと指摘して、市場の中で生まれる一種の自生的な秩序によって、自立的に価格なり何なりが決定されていくものだという話は、それはそれであってると思うんですけど、その一方でルール=法というものをことさら重視したのがハイエクだったはずなんです。

僕の理解だと、ハイエクの基本的な考え方は、最初は小さいマージナルだったアイデアとかが、ある市場の中でどんどん大きくなって主流を占めていくようになる、そういうことを可能にするプロセスとして、市場というものを評価しているんですよね。なので強いものが弱いものを食いつくしていって、そのプロセスがあたかも自然の摂理であるかのように正当化され、強者が開き直るためのロジックに使われるのは、ちょっと話が違う気がするんですよね。

もともとハイエクって左翼だったそうなんですよ。でも計画経済では彼の考える自由や公正ってものが実現されないという考えから、弱いものがちゃんと力をつけていく手助けをするものとして市場というシステムを評価しようとしたんだと思うんです。なので、みんなが好きなことやれってれば、どこかで「神の手」が作用して、いいあんばいになるみたいなおまじないのような話とは全然違うんですよね。ハイエクは、法というものを非常に重い概念として上のほうに置いているんですが、その論点は、都合よく見ないフリされてることが多いんではないか、という気がします。

何れにせよ、リバタリアニズムが苦手というのは、精緻な議論として好きじゃないということではなく、それっぽいスタンスからビットコインとかを使いながら「国家とかいらないんすよ」とかいうような感じで語られる議論て、まあ基本雑だし、世界というものに対する認識が雑というか貧しいだけに聞こえるんですよね。人間観とか社会観が貧しいんですよ。工学部的発想と誤った自由主義の観念が頭の悪い感じでくっつくと、まあ、ロクな話にならないんですよ。ピーター・ティールなんかはその代表にように思われてますけど、ちゃんと読むと複雑な襞をもった議論をしているわけで、リバタリアン風を気取りたい人たちは、自分たちに都合のいいところだけかいつまんでる印象なんですよね。結局威張りたいだけなんですよ。自分が王様になりたいから国家なんかいらないって言ってるだけじゃんって(笑)。誰がってわけではなくて、あくまで印象としてですけどね。

*――右の人たちが掲げてた新自由主義というものの中には、市場にそういう原則の意味での“民主主義”を持ち込む思想はなかったですよね。 *

ハイエクは、よりよい民主主義を実現できる可能性を市場というシステムに見ていたというのが本当なんだと思うんです。『新自由主義とは何か』という本の中でも「今ある民主主義というのは、本当の民主主義ではない」という言い方をしていて、理想的な民主主義というものと理想的な市場みたいなものと、それをガバナンスするものとしての法みたいなものが理想的な形で存在するのが本質的な民主主義だし、自由主義だというふうな立場だと思うので。

それに、国家はいらないとかいう議論は、思弁的な議論としてはそアリだとしても、なかなか現実味のある話には落ちてはこないので、今回のムックでは、あえて無視した、と(笑)。『ビットコインはチグリス川を漂う』の筆者のデイビッド・バーチも、ビットコインは「プロテスト運動」だと考えたほうがいいと言っていて、たしかにな、と。その視点においては、たしかに意味あるんですよね。ただ日本だと、その「プロテスト」の雰囲気をまとってるだけっていうのが実際は多いんじゃないですかね。何にプロテストしてるんだ、っていうことがちゃんと表明されていたり理論化されていたりするのを、ほとんど見たことないですから。

で、ハイエクの話に戻るとですね、今回、お金のことをいろいろ考えてたときに、やっぱり根源的な意味での「マーケット=市場」というものはやっぱり面白いんだなとは改めて思ったんですよね。新刊の冒頭でダグラス・ラシュコフ(編注:メディアセオリスト。バイラルメディアやデジタルネイティブなどの概念を提起したことでも知られる)が言ってるのは、「経済に必要なのは、スキルをもった人間、そのスキルを求めている人間、そしてそれを交換できる場所」だということ。

結局マーケットというものが、より柔軟な形でいろんなところに新しく生まれていくことが望まれていて、デジタル空間上だとそういうものが非常に柔軟につくっていける。それは面白い話だと思う。

――であるならば、今のマーケットにある問題は何に起因するのでしょうか。

イスタンブールのバザールとか香港の夜市とか、「マーケット」の面白さって本質的に何かと何かを交換していくことで、そこには本来的にダイナミズムがある。ただ今はそれが一部の人のためのものになってたり、それ自体が硬直化しちゃったりしている。

でもマーケットの活気ある感じというのはいいものだと思うし、市場原理が悪いという話ではおそらくないんじゃないかと。問題は資本主義というもののありようなのかなと。ラシュコフが書いてることですけど、シェアホルダーという人たちが一番大きい決定権を持ってしまってるありようですね。たしかにその人たちはもちろん重要なステークホルダーだけど、結局お客さんも従業員もいる、企業には社会的役割あるよねということがどうしてもないがしろにせざるを得なくなる機構でもあるというところに問題があるのかなと思ったりします。

後編に続く

若林 恵(わかばやし・けい)

1971年生まれ。編集者・ライター。ロンドン、ニューヨークで幼少期を過ごす。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業後、平凡社入社。『月刊太陽』編集部に配属。2000年にフリー編集者として独立し、雑誌、書籍、展覧会の図録などの編集を多数手がける。音楽ジャーナリストとしても活動。2012年に『WIRED』日本版編集長就任、2017年退任。2018年、黒鳥社(blkswn publishers Inc)を設立。著書に『さよなら未来――エディターズ・クロニクル 2010-2017』(岩波書店)がある。『NEXT GENERATION BANK 次世代銀行は世界をこう変える』(日本経済新聞出版社)

若林恵氏(写真=森口新太郎)
若林恵氏(写真=森口新太郎)