ビジネスモデル進化の「Vプロセス」とは何か?

では、「未来から選ばれるビジネスモデル」とは、一体何か?

それを考える上で、ぜひ知っておいてほしいのが、「ビジネスモデル進化の『Vプロセス』」である。今の事業を、どうすれば、人口減社会においても成長し続ける事業にできるのか――そのための指針をわかりやすく提示するフレームなので、お話ししておきたい。

デジタル以前は、会社を立ち上げ、年々業績を成長させようとするなら、そのビジネスモデルは、請負型→コンテンツ型→プロダクト型→コミュニティ型→ショップ型と、進化することが、典型的な道筋だった。

インパクトカンパニー,神田昌典
(画像=THE21オンライン)

それぞれのビジネスモデルについて、ざっと説明しよう。

まず、「請負型」とは、創業した会社のほとんどが最初に手掛けるビジネスモデルだ。

簡単に言えば、顧客の要望に沿って、一つひとつオーダーメイドで商品を仕上げること。住宅であれば、施主の理想を叶える注文住宅を一から作ることであり、ITであれば顧客の要望に応じて一からシステムやアプリを構築すること。コンサルティング会社であれば、問題の原因を診断し、解決する計画を策定・実行していくことだ。

請負型のビジネスモデルは、受注してから仕事が始まるため、粗利益は確保しやすいが、一つひとつの仕事に手間と労力がかかる。そのため、たくさんの仕事をこなすことができず、売上規模を拡大していくには限度がある。

「プロダクト」「コンテンツ」への移行がセオリーだったが……

そこで、それ以上に拡大していきたい会社が次に行うのが、「請負型」から、「コンテンツ型」や「プロダクト型」のビジネスモデルへと移行することだ。

ひと言で言えば、自社のノウハウを、コンテンツやプロダクト(商品)にして販売するビジネスモデルだ。

たとえば、自社の業績アップのノウハウを、書籍やセミナーなどの形で提供する。システム開発企業なら、システムを一から作るのではなく、どの企業でも使える汎用のクラウドサービスにして販売するというのが、一般的な方法だ。

こうして自社の商品やサービスを支持する顧客が増えてくると、今度は、「コミュニティ型」のビジネスモデルに転換を図るようになる。顧客との関係性を深めることにより、コミュニティを作り、生涯にわたって価値を提供しようと努めるのだ。

さらには、リアル店舗を持つことで、常に営業を仕掛け続けるのではなく、通りすがりの人々にも認知される「ショップ型」のビジネスモデルに移行して、顧客層を拡大していくのが、一つのスタンダードな流れだった。

このように年輪を刻むように、会社を安定成長させていくのが、模範的な経営者であると考えられてきた。