販管費の比率はほぼ同じなのに……

最終的な利益である当期純利益の率(売上高対当期純利益率)を見ると、セコムが約10%なのに対し、綜合警備は5%程度です。

私ごとですが、十数年前、ちょっと我が家を留守にした間に泥棒に入られ、大きな被害はなかったのですが、それからホームセキュリティを入れました。毎年毎年機械警備の手数料を払っていますが、累計するともう泥棒被害の何十倍の金額になっています。これでは、何度か泥棒に入られたほうが、安かったでしょうか(笑)。

そうした私の個人的心理状況からすると、この両社の最終純利益率はもっと高いのかなと思っていただけに、比較的良心的な数字に見えます。

それにしても、10%と5%は大きな差です。この差はどこから生まれてきたのでしょうか。

売上原価で大きな差がついていた

表の上のほうを見ていくと、いきなり売上総利益率で大きな差が出ています。セコム31・7%に対し、綜合警備は24・6%、実に7ポイント以上の差があるのです。

その下の販売費及び一般管理費の率ではあまり差がありません。むしろ、綜合警備のほうが低いのです。そのように見ていくと、売上原価率の差が最終利益率の差に影響を与えていることがはっきりします。

つまり、売上原価にこそ大きな差がついていた、ということになります。

警備会社も最近は機械警備が多くなっており、規模の大きなセコムに有利な状況にあると言ってよいのでしょう。

(『ざっくりわかる「決算書」分析』より抜粋・編集)

ざっくりわかる「決算書」分析
石島洋一(公認会計士) 発売日: 2019年06月18日
1難解な決算書から、その企業の強みや弱点、そして将来性を知るための「たったこれだけのポイント」とは? 経営分析入門の決定版。(『THE21オンライン』2019年06月27日 公開)

【関連記事THE21オンラインより】
「儲かっている会社」と「安定性のある会社」、どちらがよい会社?
驚異の数字! 製薬業界の「粗利益率」が高いのはなぜ?
身長170センチは偏差値50!? ざっくりわかる「偏差値と正規分布」