(本記事は、高橋 聡氏の著書『起業するより会社は買いなさい サラリーマン・中小企業のためのミニM&Aのススメ』講談社の中から一部を抜粋・編集しています)

起業よりミニM&Aがいい理由

この本では、個人や中小企業による小規模M&A(企業の買収・合併)と、事業承継をテーマにしています。

一般的にM&Aというと、売り上げ数百億円から数千億円規模の大企業が行うもので、大変な時間とおカネがかかるというイメージがあると思いますが、後述するように規模が小さい会社や個人事業のM&Aの場合は、そうではありません。

小規模M&Aは、売買の過程にさほど時間を要さず、仲介料も安くM&Aを進める仕組みができており、昨今さらに活発になっています。

会社を買うとは、その会社のオーナーになることです。投資することが目的で会社を買い、経営は他人に任せたいという人もいますが、本書では会社を買ったあと、自ら経営者になる人か、経営に深く携わる人を想定しています。

自分が経営者になって、会社を経営するのが大変なことは、いうまでもありません。事業の最終的な責任は、経営者が負わなければなりませんから、大きなプレッシャーがかかるのは当然です。夜眠れないこともあれば、社内の誰よりも早く出社し夜遅く帰るなどの努力をし、心血を注ぐことが必要です。

でも私は、経営者は、非常に楽しく夢のある職業だと考えています。

M&Aなどの手段で新しい事業を手がけ、その未来を想像することを、私は「妄想」と言っています。経営者の最大の特権とは、事業の未来について自由に妄想を膨らませることだと思います。会社の将来を考え、新しい製品やサービスやお客様の笑顔をイメージする。事業の未来を妄想することは、とても楽しいことなのです。

実際に会社を買って経営者になると、妄想を現実にするため、自ら様々な行動と努力をします。そしてそれが実現すれば、また新たな妄想を重ねる―この繰り返しこそが、経営なのではないでしょうか。自らあらゆるリスクを負う一方で、大きな夢を追うことができる立場が経営者なのです。

大手企業を定年になり、あるいは脱サラして、以前からの夢だった喫茶店や飲食店経営などにゼロから乗りだしたという話をときどき耳にします。

しかし、飲食店経営には、お客様の好む食事や価格設定を行うメニュー開発や、食材の原価率の設定など、店舗経営のノウハウが必要で、未経験者がゼロから始めて成功するのはそうたやすいことではありません。サラリーマンを退職した後にパン屋や、蕎麦屋を開業したいと夢を語る方も多いですが、収益の安定した店をゼロから作るのは相当な労力と知識が必要なのです。

最近は中高年に割増退職金を出して早期退職を促す会社もあり、それによって多額の退職金を手にした人が、起業することもあるようです。多額の初期投資によって細部まで自分好みの店に仕立てることは満足感が高いのですが、しかし、それだけリスクが高くつくということでもあります。

いくら立派な店でも、それがおカネを生み出さなければむしろ負担にしかなりません。最悪の場合、サラリーマン時代に蓄えた資産を失ったり、さらに借金を背負わなければならなくなったりすることもありえます。脱サラしたサラリーマンが多額の資金をつぎこんで、飲食店や事業を立ち上げたものの、資金繰りや帳簿の管理、人事などサラリーマン時代に経験したことのない間接的業務の整備などに時間をとられ、いつまで経っても経営が安定しないというのもよく聞く話です。

サラリーマン時代は、営業や、購買など事業の一部を担当すればよかったわけですが、経営者はそうはいきません。すべての業務に関して責任を負うのです。サラリーマンを辞めて、経営者になる方がもっとも不慣れで、最初に戸惑うのは経営全般を見る範囲の広さの問題かもしれません。

それに比べて貯金の一部、たとえば数百万円で、業績の安定した既存の会社を買うのは、顧客や業務の仕組みなどを引き継いでスタートできるため、ある程度収益の予測も立ちます。間接業務も回っていますから、ゼロから起業するよりは安全で、確実な選択であると言えるのです。

もちろん、毎年大きな利益をあげている会社を買収するためにはそれなりの資金が必要になりますが、それでも「毎年これだけ稼げる」という目算が立っていれば、同額を投じてゼロから起業するより、安定したスタートを切ることができます。

まったくの新しい会社を最初から立ち上げるのに比べ、M&Aで会社を買収してスタートを切ることが、いかに優位かということがお分かりいただけるかと思います。

会社を引き継ぐために必要なこと

自分の会社や事業を単なる「カネ儲けの道具」と考えている経営者は、そう多くありません。ある程度事業が安定するとカネ儲け以上に、事業や従業員を育てていくという喜びが増します。

おカネが必ずしももっとも重要な要素ではないことは、M&Aの交渉についても言えます。

中小企業のM&Aでは、売り手と買い手が交渉中に面談した際にお互いにどれだけ「意気投合」できるかが非常に重要です。意気投合した買い手である場合、事業の買収価格が他の買い手候補より低くても「あなたに継いでもらいたい」となるケースが多いのです。

買った後の会社をどのように経営し、どのように事業を展開するかを面談の際に熱意を持って語れる買い手に売り手は魅力を感じるものです。

売り手は、長年経営してきた自分の会社に対し、強い愛着を持っています。買い手は、その気持ちと実績に対して、十分な敬意を払わなければなりません。売り手には、ゼロから会社を立ち上げて、事業の売却を決めるまでの期間、積み上げてきた実績と資産があります。買い手は、売り手である先代経営者の築いたその会社と思いを引き継いだうえで、安心して会社を任せられる相手であるかが問われるのです。

起業するより会社は買いなさい サラリーマン・中小企業のためのミニM&Aのススメ
高橋 聡
長野県長野市出身、長野高等学校卒業。デュポール大学(アメリカ・シカゴ)情報システム学科卒業、2001年 アクセンチュア株式会社に入社。通信販売大手の業績管理システムの構築、政府機関の業務基幹システムの構築、大手メーカーのグローバルSCMの推進などのプロジェクトに従事。
2005年アスク工業株式会社に入社。経営戦略室室長、取締役常務を経て2010年代表取締役社長に就任。
中小企業の事業承継問題を解決するため、日本初のユーザー投稿型M&Aマッチングサービス「TRANBI」を開発。「TRANBI」のサービス向上の為、2016年株式会社トランビを設立し、代表取締役に就任。同社のユーザー数は2019年に3万人を突破した。著書に『会社は、廃業せずに売りなさい』(実業之日本社)がある。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます