結婚が決まってお互い気持ちが盛り上がっている時に、しにくいけれどしておくべきなのが「お金の話」です。結婚前にお金についての考え方や行動を話し合えるかどうかは、結婚後の暮らしを快適でよいものにするうえで、非常に重要です。大丈夫です、あまりガチガチに考えなくても大丈夫。ちょうどいいルール作りをFP(ファイナンシャル・プランナー)が提案します。

結婚するということは、経済共同体になること

じぶん銀行
(画像=PIXTA)

結婚相手は、共同生活を始める同棲者であり、「経済共同体」を一緒につくるパートナーでもあります。その経済共同体では、「お金に関する共通のルール」を設けることが、お互いの利益につながります。

独身のうちは、自分で稼いだお金は自分が好きなように使えるものでした。しかし、結婚後は「家計」をうまく運営するために、好きに使えなくなることもあります。時には、欲しいものを我慢することさえ求められます。

そのかわり、協力関係がしっかり築ければ、独身時代よりもゆとりのある、満足度の高い暮らしが手に入るかもしれません。日本の場合、税金や社会保険は世帯ベースで算出されるため、お互いの収入を把握しておくことは非常に大切なのです。

夫婦のお金のルールを決める際のポイント3つ

重要なのは、できるだけ両者が納得できるルール作りをしておくこと。ただ、漠然とルールを決めると言っても、「月額2万円のスポーツジムがありかなしか」のような細かい話から始めてしまうとキリがありません。まずはおさえるべきポイントを紹介しましょう。

1. それぞれの「年収」「資産」「借入金」「保険」をオープンにする

最初にすべきは「情報公開」です。現在もしくは結婚後の収入の見込みをざっとで構いません。資産は主に預貯金、あとは株式などの金融商品、不動産などです。忘れてはいけないのが、借入金です。借金というと消費者金融や個人ローンを想像しがちですが、奨学金も立派な借入金です。自動車ローンの残額も確認しましょう。加入している保険もお互いに知っておきましょう。

2. 「家計管理者」はどちらが担当するか決める

次に、どちらが主に家計を管理するかを決めましょう。管理といってもやりくりの権限をすべて握る権力者ではありません。一般的には妻が家計を管理するケースが多いようですが、管理はどちらが得意かなどを考慮して決めましょう。

3. 「財布」の種類と数を決める

「財布」は「口座」と言い換えてもいいかもしれません。ただ細かい項目別に決めるのは疲れますし、ケンカのもと。ひとまず「財布の種類」と「数」だけ決めておくと良いでしょう。

管理方法はさまざまですが、大きくは以下の3パターンに分けられます。
(1)どちらか片方の収入で生活・・・「家計用」の1種類
(2)費目別に支出を分担・・・「夫用」「妻用」の2種類
(3)家計用口座に一定額ずつ振り込む・・・「夫用」「妻用」「家計用」の3種類

それぞれの特徴をみると、
(1)がもっともシンプルで管理しやすいのですが、片方が無収入の場合経済的リスクが伴います。
(2)はお互いのお金の使い方への干渉が少ないのですが、分類が難しい項目が増えると(子供ができた場合など)管理が難しくなります。
(3)は不公平感が少なく自由度が高いのですが、自分と家計のどちらの財布も管理する必要があります。

気まずくならない上手な切り出し方

「家計管理の仕方を決めるのが大事なのは分かる。でもなかなか言い出しづらい」という人は多いはずです。相手が身構えないようするためのコツは、あくまでもライトに持ちかけることです。

たとえば夫婦の財布の3タイプが載った雑誌などを見せて、「あなたはどのタイプ?」と性格占いのように切り出してみてはいかがでしょうか。

そして、いろいろと決めたことであっても、「収入や家族構成に変化があったら柔軟に変える」「両者にとって100点は至難の技なので、お互いの歩み寄りで60~70点を目指す」ことも忘れないようにしましょう。あまり厳密に管理しようとするのではなく、「流動的に変えて良い」「完璧な答えはない」を念頭に、夫婦で最良の経済共同体を作ることを目指しましょう。(提供=auじぶん銀行)

執筆者:篠岡わかな(ファイナンシャルプランナー)

【おすすめ記事 auじぶん銀行より】
100万以上の控除!?「住宅ローン控除」の節約メリット
知って得する貯蓄のコツ 「生活口座」と「貯蓄口座」とは?
ローン返済額みんなの平均はいくら?「住宅購入とお金」全国実態調査
お金を貯められる人になるために持ちたい「コスト意識」
もうすぐ「平成」が終わる…元号の変更でどうなる?昭和から平成はどうだった?