はっきりと言われた「ひと言」で崩れた"思い込み"

――期待を把握するために、もう一つやるべきなのが、「相手と自分の波長を合わせること」だ。

「会話の際は、相手の表情や声のトーン、話す速度に合わせるのが基本です。相手はゆっくり話しているのに、こちらが早口でまくし立てたら、相手はペースを乱されて言いたいことも言えなくなってしまいます。

逆に相手が焦っていたり、緊張したりしているときは、こちらは落ち着いたペースで話します。相手の顔を見て緊張しているなと思ったら、あえて冗談の一つでも言ってみるといいでしょう。

すると相手もこちらのペースに引き込まれ、落ち着きを取り戻すことができます。こうして相手と自分の波長を共に安定させ、お互いが同じ土俵に立って話せる状況を作る。これも優れたリーダーは、皆さん実践しています」

――柴田氏が「演じること」の大切さに気づいたのは、40歳になる頃。30代の若さで社長になったものの、当初はリーダーとして失敗続きだったという。

「自分がやりたいことをビジョンとして示し、実現するのがリーダーである。私はそう誤解していたのです。だから他の人たちがどうしたいかは二の次で、自分のために皆を動かそうとした。

当時の幹部は半数が私より歳上で経験も豊富でしたが、そんな人たちにまで力ずくのマネジメントをしようとしたのです。一方で、社員にはカッコいいことばかり言うものの、行動が伴わない。

さらには、誰よりも長く働く姿を見せるのがリーダーの務めだと考え、1日20時間くらい働いていたら、脳梗塞で倒れてしまいました」

――そんな「リーダーとはこうあるべき」という思い込みを覆したのは、身近な人の指摘だった。

「ある人から、『あなたは自分がやりたいことをやっているだけ。周囲の人たちはまったくハッピーではない』とはっきり言われたのです。自分でも薄々気づいてはいたものの、心を許していた人からはっきり言われたことがものすごいショックでした。

そのときに、『このままではいけない』と強く思った。素のままの自分で振る舞うのではなく、期待される姿を演じなくてはいけないと気づいたのです」

今、求められるのは「決めるリーダー」

――"演じる"と聞くと、「嘘の自分を見せるのか」と思うかもしれないが、そうではない。

「理想のリーダーを心から演じていると、やがてその人物になりきって、嘘の自分ではなくなる。ネイティブの発音をマネしていると、自分も英語を上手く話せるようになりますよね。

これと同じように、理想のリーダーを演じていれば、理想のリーダーに近づいていけるのです。私も昔は『瞬間湯沸かし器』とあだ名をつけられるほど怒りっぽい人間でした。

でも演じることを意識し始めると、自分を客観的に見ているもう一人の自分が、『ここはもっと落ち着いて』などとディレクションしてくれる。いわゆる『メタ認知』が可能になったことで、自分の感情に流されにくくなりました」

――期待されるリーダー像も、時代とともに変化している。

「時代が変わっても、相手の期待に応えることの大切さは変わりません。ただし、期待の内容はその時々で変化します。最近では、『決めるリーダー』が求められています。

今は不確実の時代で、この先どうなるか誰にもわからない。変化の少ない平穏な時代なら、誰が決めても結果は大して変わらないので、皆で議論して物事を判断すればよかった。

でも現在は、皆であれこれ話し合ったところで正解はない。だからリーダーが自分で決めるしかありません。決めるリーダーになるには、批判を恐れないことです。

決めるという行為には、必ず批判がついて回ります。AとBの二択だとして、Aを選んでもBを選んでも、誰かは文句を言う。自分の決断を全員が笑顔で受け入れてくれることを期待したら、何も決められなくなります。

だからリーダーは、自分の信念や直感にもとづいて『これをやる』と決めるしかない。私も常に批判にさらされてきましたが、リーダーである以上、批判はつきものだと覚悟すべきです」