富裕層から学ぶ「ヘッジファンド選び」の極意【後編】
(画像=PIXTA、ZUU online)

富裕層であれば資産配分に組み込むことが多いヘッジファンド。ファンドごとに戦略や実績が大きく異なり、公開情報も少ないため、「自分がどのファンドに投資をしたら良いか」を決めるのがかなり難しい。

そこで今回は、世間一般にはあまり知られていない「ヘッジファンド選びの極意」について、富裕層への投資アドバイス経験が豊富なウェルスパートナー代表の世古口氏に説明してもらった。

前編では、ヘッジファンド選びにおける4つのポイントのうち、「過去の運用成績」と「リターン&リスク」という2つについて紹介した。今回の後編では、残り2つのポイントについて説明することにしよう。(聞き手:菅野陽平)

>>>【PR】コンシェルジュが生涯伴走! あなたにあった資産アドバイザーを無料紹介

世古口俊介
世古口俊介(せこぐち・しゅんすけ)
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイス銀行(クレディ・スイス証券)のプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。2017年8月に内藤忍氏と共同で資産デザインソリューションズを設立し、代表に就任。500人以上の富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や日経新聞、東洋経済、ZUUなどメディアへの寄稿を通じて日本人の資産形成に貢献。

ポイント3:適切な運用規模

「ヘッジファンドには適切な運用規模がある。検討しているファンドが適切な規模を超えて資産を運用していないかを検証したほうが良い。投資家から許容範囲を超えた資金を預かっているファンドは、パフォーマンスが悪くなる傾向にあるからだ」と世古口氏は指摘する。

あらゆるヘッジファンドの過去の実績を見てみると、運用規模の拡大に伴い、毎年のパフォーマンスが徐々に悪くなっているファンドが多いという。一見、運用規模とパフォーマンスは関係ないように思えるが、ヘッジファンドに関しては密接な因果関係が存在する。「理由は『人材』と『運用戦略』の2つ」(世古口氏)だ。