経営戦略の必要性とは?策定の基本プロセスや成功につなげる3つのポイント
(画像=kamiphotos/stock.adobe.com)

経営戦略は現代ビジネスに必要不可欠であり、うまく活用すれば顧客や投資家などのステークホルダーにもアピールできる。ここでは経営戦略の概要や全体像のほか、戦略ドメインを含めた策定プロセスや成功につなげるポイントなどを解説していく。

目次

  1. そもそも経営戦略とは?策定する必要性
    1. 経営戦略を策定する主な目的
  2. 経営戦略の全体像
    1. 経営戦略は3つの階層に分けられる
    2. 戦略実行の後にはレビューが必須
  3. 経営戦略を策定する基本的なプロセス
    1. 【STEP1】経営理念・経営目標の策定
    2. 【STEP2】内部環境・外部環境の分析
    3. 【STEP3】戦略ドメインの策定
    4. 【STEP4】企業戦略(全体戦略)の策定
    5. 【STEP5】個別戦略(事業戦略・機能別戦略)の策定
  4. 戦略ドメインの決め方や考え方
  5. 経営戦略を成功させる3つのポイント
    1. 1.分析にフレームワークを用いる
    2. 2.専門家(コンサルティング会社など)をうまく活用する
    3. 3.各施策に優先順位をつける
  6. 各戦略のつながりを意識し、一貫性のある経営戦略を

そもそも経営戦略とは?策定する必要性

経営戦略とは、企業が理想のビジョンを達成するための中長期的な計画のこと。実際の策定時には単に経営目的を設定するだけではなく、目的達成のために「どの事業をどう進めていくか?」や「どのような組織を構築するか?」など、今後の具体的な行動まで考えていく。

現代の企業にとって経営戦略は必要不可欠であり、具体的な戦略がないと効率的な事業展開は難しくなる。特に複数の事業に取り組んでいたり、成果が出るまで時間がかかったりする事業では、「何から取りかかるべきか?」を見極めるために経営戦略が必要になるだろう。

経営戦略を策定する主な目的

企業が経営戦略を策定する目的はさまざまだが、基本的なものとしては以下が挙げられる。

・自社の強みと弱みを把握する
・必要な経営資源(ヒト・モノ・カネ)をそろえる
・用意した経営資源を効率的に運用する

上記のほか、ステークホルダーに対して会社の方向性を示すために、経営戦略を策定するケースも多い。例えば、経営戦略を通して従業員との意思疎通を図れば、会社全体の団結力や一貫性を高められるだろう。

また、投資家や金融機関などの外部から経営戦略が評価されると、資金調達のハードルが下がる可能性もある。

経営戦略の全体像

経営戦略の策定では、各事業・各部門などに関する方針を決めていく。しかし、仮にそれぞれの事業・部門で一定の成果を上げても、組織全体がうまく連携しなければ経営目標は達成できない。

そのため、経営戦略の策定時には「全体像」をイメージすることが重要になる。

経営戦略は3つの階層に分けられる

経営戦略には3つの段階があり、基本的には「企業戦略→事業戦略→機能別戦略」の順で内容を考えていく。

経営戦略の必要性とは?策定の基本プロセスや成功につなげる3つのポイント

事業戦略は企業戦略を細分化したものであるため、事業戦略の策定時には企業戦略を意識する必要がある。また、次はその事業戦略を意識しながら各部門の計画を細分化し、さらに機能別戦略へと落とし込んでいく。

この順序を守らないと各戦略の方向性にズレが生じ、一貫性のない経営戦略が出来上がってしまう。各戦略の関係性に注意しながら、1つずつ丁寧に戦略を組み立てていこう。

戦略実行の後にはレビューが必須

経営戦略を策定した後には、その戦略を実行することになる。ただし、経営戦略は一度実行すれば終わりではなく、PDCAサイクルを繰り返しながらブラッシュアップすることが重要だ。

経営戦略は中長期的な計画になりやすいので、実際に進めてみるとズレが生じることもある。
そのため、戦略実行の後にはレビューを行い、再び社内の調査や分析、戦略策定を実施しなければならない。

このときに経営戦略の全体像が頭に入っていると、「どこを見直すべきか?」や「どこに手を加えるべきか?」が分かりやすくなる。つまり、PDCAサイクルをスムーズに回せるようになるため、上記で紹介した3つの階層はきちんと理解しておこう。