企業戦略・事業戦略・機能別戦略の関係性

ここまでをまとめると、経営戦略の全体はピラミッドのような構図で表すことができ、そのピラミッドは企業戦略・事業戦略・機能別戦略の3つで構成されている。

経営戦略の3つの種類とは?それぞれの役割や必要性を事例とともに解説

ピラミッドの最下層に位置する機能別戦略は、その上の事業戦略を実現するために存在する。さらに、事業戦略も企業戦略実現のために存在するものなので、経営戦略は「企業戦略→事業戦略→機能別戦略」の順で策定する必要がある。

また、組織戦略全体がトップダウンの形になりやすい点も、経営者が注意しておきたいポイントだ。例えば、ピラミッド最上部にあたる企業戦略を上層部だけで決めると、組織戦略は必然的にトップダウンの形になる。

しかし、本当の意味で経営環境を改善したいのであれば、上層部の意見を押しつけるような経営戦略は望ましくない。特に現場が抱える問題点や課題は、実際に働く従業員でないと分からないことが多いため、経営戦略の策定時にはボトムアップをとり入れることも意識しておこう。

各戦略の責任者も意識しておきたいポイント

組織がそれほど大きくない中小企業であっても、企業戦略から機能別戦略までを経営者1人で管理することは難しい。そのため、経営戦略を実行するにあたっては、各戦略の責任者も明確にしておく必要がある。

企業によって役職名に違いはあるが、以下では各戦略の一般的な責任者をまとめた。

経営戦略の3つの種類とは?それぞれの役割や必要性を事例とともに解説

このように責任者を分けるとスムーズに経営戦略を進めやすくなるが、各責任者が独自に戦略を進めると、経営戦略全体にズレが生じてしまう恐れがある。そのため、各戦略の最終的な決定権については、1つ上の階層の責任者に帰属させることが望ましい。

代表的な経営戦略を事例とともに解説

ここまで解説したように、経営戦略の策定では各階層でさらに細かい戦略を立てていく。では、この細分化された戦略には具体的にどのようなものがあるだろうか。

ここからは事例を交えて、代表的な戦略の種類を解説していこう。

コストリーダーシップ戦略(価格戦略)

コストリーダーシップ戦略とは、競合他社に対して価格面で優位に立つための戦略のこと。具体例としては、2014年頃に発生した大手牛丼チェーン3社の価格戦争が分かりやすい。

当時、牛丼・牛めし(並盛り)の価格は280円だったが、消費税増税の影響で『吉野家』は20円の値上げを、『松屋』は10円の値上げを決めた。一方で『すき家』は10円の値下げを実施しており、競合2社に対して価格的な優位性を築き上げている。

ただし、価格的な優位性を築いたからと言って、必ずしも事業が軌道に乗るとは限らない。値下げ後に同じ収益性を維持するためには、より多くの顧客を引き入れる必要があるので、場合によっては現場の従業員に負担がかかってしまう。

つまり、会社全体の収益性から判断すると、値上げのほうが効果的になるケースもある。値上げも立派なコストリーダーシップ戦略になり得るので、値下げだけに目を向けないことが重要だ。

集中戦略

集中戦略とは、事業の進出地域やターゲット層の範囲をあえて狭くし、その特定分野に経営資源を集中させることだ。

例えば、ファーストフードの大手である『マクドナルド』は、ハンバーガーに限らず幅広いファーストフードを提供している。一方で、『ケンタッキーフライドチキン』はチキン類を中心に商品展開をしており、マクドナルドとは違った客層を取り込んできた。

この事例のように集中戦略をうまく活用すれば、同じ業界に強力なライバルがいても多くのニーズを獲得できる。中小企業にとっては効果的な戦略になりやすいので、事業が行き詰まった場合はぜひ集中戦略を練っていきたい。

差別化戦略

次に紹介する差別化戦略は、中小企業の経営戦略として特に重視されている。

差別化戦略とは、ほかの競合他社がもたない強みを構築することで、業界内での競争力を確立する戦略のこと。膨大な資金や規模がなくても実践できるため、中小企業が大企業に勝つための戦略として重宝されている。

差別化戦略の具体例としては、コンビニ業界が分かりやすい。国内の大手コンビニは常に差別化戦略を図っており、企業によって「健康志向」や「高品質」、「低価格」など別々のコンセプトを構築している。

差別化戦略を成功させるポイントは、狙っているターゲット層のニーズを明確にすることだ。また、競合他社の強み・弱みを細かく分析し、自社ならではの武器を見極めることも重要になる。