ひと目でわかる営業利益の計算方法!適正水準や改善する方法までわかりやすく解説
(画像=studiopure/stock.adobe.com)

営業利益を活用すると、自社の経営状態や正しい方向性を分析できる。損益計算書にも記載される基本的な指標であるため、経営者は仕組みや使い方を正しく理解しておく必要がある。ここでは営業利益の概要や計算方法、適正水準、改善する方法などをまとめた。

目次

  1. 営業利益とは?計算する必要性
  2. 営業利益とその他の利益との違い
    1. 純利益
    2. 売上純利益
    3. 経常利益
  3. 営業利益・営業利益率の計算方法
  4. 営業利益・営業利益率の適正水準は?
    1. 業種別データとの比較も忘れずに
  5. 営業利益・営業利益率を経営に活かす方法
    1. 各事業のデータを比較し、コア事業を見極める
    2. 複数年分のデータをモニタリングし、正しい方向性を判断する
  6. 営業利益・営業利益率を改善する手段
    1. 1.売上を増やす
    2. 2.原価を抑える
    3. 3.販管費を抑える
  7. 営業利益・営業利益率をうまく活用し、経営状態の改善を

営業利益とは?計算する必要性

営業利益とは、会社が本業によって稼いだ利益のことである。

ここで言う本業とは、その会社の中心となる事業のこと。家電メーカーであれば家電製品の販売、電力会社であれば電気の販売がそれぞれ本業にあたる。

つまり、営業利益は会社の収益力に直結するものであり、その重要性から損益計算書にも記載されている。また、ほかの指標分析にもよく活用されるため、経営者であれば必ず把握しておくべき指標だ。

ちなみに、営業利益率(売上高営業利益率)も関連する指標として重要視されているため、本記事では営業利益・営業利益率の2つを解説していく。

営業利益とその他の利益との違い

営業利益を根本から理解するには、ほかの利益との違いを押さえておく必要がある。特に以下で挙げる3つは、営業利益と混同しやすいので注意しておこう。

純利益

純利益とは、営業利益から本業以外で発生したコストを差し引いたもの。簡単に言えば会社に残る最終的な利益を意味するため、純利益は「最終利益」や「当期利益」と呼ばれることもある。

ちなみに「本業以外で発生したコスト(営業外費用)」の具体例としては、金融機関に支払う利息や海外取引における為替差損益などが挙げられる。

売上純利益

売上純利益とは、全体の売上から商品・サービスの原価を差し引いた利益のこと。会社の収益性をシンプルに測る指標なので、「粗利」や「粗利益」とも呼ばれている。

売上純利益は最も基本的な指標であり、損益計算書においても最初に記載されている。また、営業利益の計算にも必要になるため、これを機に概要をしっかりと理解しておきたい。

経常利益

今回紹介する中でも、経常利益は営業利益と最も混同されやすい。経常利益とは、営業利益と営業外収益(※本業以外の利益)の合計額から、営業外費用を差し引いた利益である。

経常利益では本業以外の活動も加味されているため、その企業の実態や経営成績を測りやすい指標として用いられている。