融資と出資の違いとそのポイント
同じ資金調達の手段でも融資と投資ではまったく異なる。資金調達の目的や会社の成長に応じたタイミングによって融資と出資は使い分ける必要がある。
融資は「安全性」、出資は「成長性」が重視される
融資には返済義務がある。金融機関は、融資した資金を回収するために「安全性」の視点から将来の返済能力を中心に審査を行う。審査の際には借入希望する法人や個人事業主へ決算書の提出を求め、過去の財務内容を精査して返済能力側面から企業の成長性や安全性を見極めていく。そのために試算表や事業計画書、資金繰り表など追加資料の提出を求められることもある。
一方出資は、投資家にとって株式の価値の上昇や企業の収益からの配当が期待されることが原則だ。株式や債券などの保有している資産を売却することによって得られる収益をキャピタルゲイン、株式や債券などの資産を保有中に受け取る配当など継続的に得られる収益をインカムゲインと呼ぶ。投資家は、インカムゲインやキャピタルゲインを得ることを目的とすることが多い。
成長性が判断材料として重視されることになるため、経営に干渉してくることもある。
企業の成長に応じた使い分けが必要
事業が軌道に乗って安定的な利益は出るが急成長は難しいケースもあるだろう。急成長が難しくても経営が安定している場合、返済能力には問題なく「融資」を選択するのがよいといえる。急成長をしているときは、少額の融資では資金が追いつかないケースも少なくない。そのため成長途上にある企業で急成長が見込まれるなら「出資」を選択するのも一つの方法だ。
「融資」「出資」のどちらも財務内容や業績から企業の安全性や成長性を判断することになる。融資は金融機関への返済が必要であり、投資家はリターンを得ることを目的として出資をするため、経営に干渉されることがある。このようなそれぞれの特徴を踏まえたうえで企業の成長や必要とする資金の目的に応じて融資と出資を使い分けることが必要だ。
クラウドファンディング(非投資型と投資型)に注目
近年は、インターネットを利用してマーケティングも兼ねた新しい資金調達の方法であるクラウドファンディングが注目を集めている。クラウドファンディングという言葉の意味は「群衆(Crowd)」と「資金調達(Funding)」を組み合わせた造語だ。インターネットで少額の資金を不特定多数の人たちから集める資金調達方法であり「やってみないと分からない」という不確定要素は否めない。
しかし場合によっては高額な資金調達も可能となる。クラウドファンディングの種類を簡単に紹介すると以下のようなものがある。
・購入型のクラウドファンディング
購入型は、クラウドファンディングの中でも最もポピュラーな形式だ。特定のイベントやプロジェクトなどに対して広く支援者を募り資金を集め、モノやサービスを受け取る。市場に出回っていない商品や権利が支援者のリターンとなることもある。
・寄付型クラウドファンディング
純粋な社会貢献やボランティア活動などが対象になるのが特徴。原則支援者には、金銭的な価値があるリターンはない。
・株式投資型クラウドファンディング
ベンチャー企業などに多く企業が個人投資家へ未公開株を提供するなどの方法で資金を募るタイプ。投資家は将来の株式の値上がりや配当を期待して企業の株式や新株予約権などをリターンとして受け取る。
・融資型クラウドファンディング
個人投資家である複数の個人から資金を集め大口化して企業に融資する仕組みだ。個人の資産運用の側面もあり「ソーシャルレンディング」などとも呼ばれる。
・ファンド型クラウドファンディング
株式型と同じように特定の事業に対して複数の個人投資家から出資を募る企業が行う資金調達の一つ。投資家は、売上や利益、出資額などに応じた金銭的リターンを得ることも可能である。