本記事は、野上麻理氏の著書『ピークパフォーマンス』(WAVE出版)の中から一部を抜粋・編集しています。

時間をつくり出す方法はまだまだある

時計
(画像=Kittiphan/stock.adobe.com)

仕事の「見える化」で時間をつくり出す

私の部署で、ワーク・プロセス改善の取り組み「ワーク・シンプリフィケーション」に取り組んだことがありました。

当時は、仕事の効率化(シンプリフィケーション)は、私にとって大きな課題の1つでした。自分の仕事のやり方の効率化には自信があったものの、これを組織的に進めるにはどうしたらいいのか、解決方法が見つかっていなかったのです。

それならプロに聞いてみようと、専門家好きの私としては、まずは社内で生産性アップのプロである生産統括本部の人に相談して、「カイゼン」の手法を取り入れてみることにしました。さっそくプロを2人派遣してもらって、チームで手法の勉強会。

最初に言われたことが、「仕事の見える化」でした。

「騙されたと思って2週間分、自分の仕事をタイムテーブルにつけてください」

部署のみんなで、私も含めて2週間、朝から晩までの時間の使い方をだいたい15分単位で記録してみました。

結果は、全員にとって驚くものでした。それまで、ワーク・プロセス改善で取り組みたいと出ていた課題が、実はあまり時間を取っておらず、メールのやり取りを含む取引先エージェンシーとの確認、プロジェクトの途中経過を確認する社内会議などが、思った以上の時間を占めていたのです。

なるほど、「見える化」の力です。これをいったんやってしまうと、仕事の効率を、ここを出発点としてシンプル化し、現在の成果をそのままに、仕事時間を減らせるようになります。

ここで、さらにいただいたアドバイスが、

「完璧でなくてかまわないので、とにかく仕事を時間という軸から最適なプロセスに持っていくまで実行し、それによってカイゼン結果も見えるようにしましょう」

みんなで何に何時間使っているかをレビューしあったことで、同じ仕事をより簡潔に進めているグループを見つけて、まずはそのグループの手法を全体の共通プロセスにするだけで、かなりの時間を減らすことができました。

これを毎年していくことで、仕事の棚おろし、つまり継続的なカイゼンができる仕組みになっています。なので、次の年にも見直しを行いました。

仕事の進め方は、一度最適化したらもうそれで終わり、と思ってしまいがちですが、生産性を上げるプロの目から見たら、無駄は常に発生しているし、新しい仕事に取り組むことで、新たなカイゼンの必要性も出てくるので、必ず毎年成果が上げられると励まされています。

今までは個人の生産性を上げる方法として、時間ではなくエネルギーの話をしていましたが、組織で仕事の効率化を進めるのであれば、客観性が高く、共通項目である「時間」を使ってカイゼンをやっていくのは、よい方法になります。プロとしては、自分の技術と時間、それによって得られる結果に対して、会社に投資してもらっているのですから、常に自分の「仕事の仕分け」をして生産性を上げておく必要があります。

アウトソーシングで時間をつくり出す

さて、「効率を上げる」というのは、ビジネスだけにとどまりません。もしあなたが、家事もこなすワークライフバランスのプロなら、とにかく「アウトソーシング」(人の力を借りる)と「IT活用」(道具を使う)で、自分が重視する分野に時間を配分できます。

「仕事と子育てを、どう両立させているんですか?」

と聞かれたら、私は必ずこうお答えしています。

「猫の手も、親戚も、ご近所も、すべての手を借ります」

子どもが3カ月のときから働いていますので、子育てを夫婦だけで完結するのは不可能でした。そこで、次のように協力をお願いして乗り越えました。


  • 育休復帰が決まった直後(1人目出産2日目)、大阪市の認可保育園に「区が設定している6カ月以内でもいいから入園させてもらえないか」と、直訴の手紙を投函。
  • 子どもが2カ月半のときは、14年間もペーパードライバーだったので運転練習を再開し、正月休みに主人に訓練してもらう。
  • 長女3カ月で復帰以来、スウェーデン赴任まで15年間実家の母に週2回通ってもらう。
  • 病気のときは、子ども好きの京都の叔母に来てもらう。
  • 初の長期海外出張では、九州の主人方の両親に子ども2人を2週間預かってもらう。子どもたちは九州の保育園に転園。
  • 長女小学校入学後は週2~3回のペースで、ママ友に「ファミリーサポート」として学童後の面倒を見てもらう。
  • 学校の各種説明会、授業参観、子どもとの懇談は、すべて私、主人、母、父の4人体制でカバー。足りないときは叔母出動。
  • ママ友同士で、おばあちゃん保育の日に子どもたちを、両方のおばあちゃんに交代で見てもらう。

仕事もそうですが、子育てもチームプレイで、人のお世話にならずには成り立たないと痛感します。

「はなみづきキャリア塾」という、私が委員長を務めていたACCJ(アメリカ商工会議所)が後援して、ドーンセンターが主催している女性のキャリア応援セミナーに参加したときに、大阪ボランティア協会理事の早瀬昇さんが、

「人に頼れるのは、本当に強い証拠」

とおっしゃっていました。まさに、私が部下に任せられるときに感じた、自分の仕事と特有の貢献分野に自信があれば、人に任せられると感じたのと同じです。

ワーキングマザー、ワーキングカップルとなって、いろいろな方のお世話になっていることが、仕事でも素直に人にお願いし、感謝することにもつながっている気がします。

「使えるものは、猫の手でも使え」と言ってしまうと身も蓋もないのですが、うちは「子どもは、社会で育てるのが一番!」と勝手に理想化して、どんどん人にお願いして、家庭と仕事の両立を図っています。

おかげさまで、物心つかないうちから、いろいろな方に育てていただいた2人の子どもは、まったく人見知りをしません。

道具を使って時間をつくり出す

家庭でも、人の手を借りるだけでなく、家事の効率化が図れることがたくさんあります。最近の私の一番の感動が、主人におねだりしたお誕生日プレゼント、お掃除ロボットのルンバ君です。これが、本当によかった!

実は友人からすすめられていたポイントというのが、ルンバ君のお掃除機能以上に、

「なんだかペットぽくて、子どもたちも主人も喜んで、ルンバ君がお掃除するから片付けて! って言うと、床のものをみんな片付けてくれるよ」

ということだったのです。

狙いどおり、テクノロジーロボット好きの主人はすっかりはまり、今では土曜に、主人と子どもたちが出かける前の習慣になりつつあるのが、ルンバ君出動のための準備=床のものをすべて拾って机や椅子を片付ける。これで、新たに1時間捻出でき、おかげさまで、ランニング時間が1時間増やせました。

こうやって、新しい習慣をアウトソースや道具でうまくつくり、少しずつでも生産性を上げるように意識して努力する。この発想は、仕事にも家庭にも使えますね。

浮いた時間は、ぜひ家族との密度の濃いコミュニケーションや自分磨きの時間に使ってください。

ピークパフォーマンス
野上麻理
◎1969年大阪府生まれ。大阪外国語大学(現大阪大学)卒業後、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)ジャパン㈱入社、マーケティングに従事。第一子出産後、SK-IIブランドマネジャー、東アジアスキンケアマーケティングディレクターに就任する。
◎第二子出産後、37歳で部下が2,000人を超えるマックスファクタージャパン(P&Gスキンケア・化粧品事業部)のプレジデントに就任。P&Gブランドオペレーション&マーケティングヴァイスプレジデントを経てアストラゼネカ㈱プライマリーケア取締役事業本部長に着任。執行役員マーケティング本部長として国内全製品のマーケティングを統括し、スウェーデン海外赴任。グローバルポートフォリオグループの呼吸器領域・吸入療法製品のグローバルブランドヘッドに。
◎帰国後、アストラゼネカ㈱の執行役員コマーシャルエクセレンス本部長、呼吸器事業本部長。その後、2018年9月より2021年3月末まで武田コンシューマーヘルスケア㈱(現アリナミン製薬㈱)取締役社長を務める。
◎趣味は息子の誕生とともに35歳で始めたマラソンで3時間15分を切り、トライアスロンデビュー。石垣島トライアスロンで年代別2位。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます
ZUU online library
(※画像をクリックするとZUU online libraryに飛びます)