投資信託には、積立投資の他にも運用方法があります。相場に合わせてこまめに売買したり、分配金を定期的に出しているファンドを長期保有したりなど、さまざまな運用方法があります。これらの運用方法は実際どうなのか、詳しく学べる記事をピックアップしました。

投資信託をこまめに売買する必要性、適切な売買タイミングを解説

投資信託は積立投資だけ?それ以外の運用はどうやったら良い?
(画像=takasu/stock.adobe.com)

投資信託も、株式などのように、適切なタイミングで売買することでリターンを増やせる可能性があります。しかし、値動きを正確に予測することは困難なため、損失を出してしまうリスクもあります。しかも売買の頻度が増えるほど、手数料などがそのたびに取られて、収益が削られる可能性があります。

そこで本記事では、投資信託の適切な買い時と売り時を判断する方法について解説します。投資信託を売買するタイミングで迷っている方は参考にしてください。

投資信託はこまめに売買したほうがよいのか

投資信託は安い時に買って、高い時に売ることを繰り返せると、大きなリターンを得られるでしょう。しかし、実際には投資信託の値動きを正確に予測できないため、短期間の売買は損失のリスクが長期投資よりも大きくなりやすくなります。

続きはこちら>>

毎月分配型投資信託の分配金の使い道を深掘り

投資信託の中には、毎月決算型で毎月分配金を出している投資信託があります。継続的に利益が入ってくるように見える金融商品ですが、実際はどうなのでしょうか。本記事では、分配金の特徴について解説した上で、毎月分配金を出す投資信託の使い道について考察していきます。

分配金の特徴

投資信託の分配金について、「普通分配金と特別分配金の違い」と「基準価額への影響」に分けて解説します。どちらも損益に関わる内容なので、投資信託に投資する前に知っておきたい分配金の特徴です。

続きはこちら>>

投資信託はすぐ売れない?利益分だけ売るのはあり?

投資信託をすぐに売る場合、何に注意しないと損失を被る可能性があるのでしょうか。例えば、1度に全額ではなく、利益分だけを売るのも選択肢の一つです。メリット・デメリットについてもまとめているので、資産運用の計画を立てる際に役立ててください。

投資信託が値上がりしたら、すぐに売って利確(※)したいときもありませんか。そんなときは、いつ投資信託が売れるか確認しておかないと、想定していた値段で売れない可能性があります。実際に投資信託を売却するとき、何に気をつけたら良いのでしょうか。

投資信託をリアルタイムですぐ売ることはできない

ほとんどの投資信託は、金融機関の営業日に売却を申し込めます。実際に売却されるまでには時間差があり、申し込んだタイミングで取引価格が決まるわけではありません。この時間差を知るために、以下の日程を確認する必要があります。

<申込日>
取引の注文を出した日のこと。基本的には営業日の15時が締切となる。

<約定日>
実際の取引価格が決まる日のこと。

<受渡日>
投資信託の売却代金を受け取る日のこと。

申込日から約定日までの日数や、約定日から受渡日までの日数はファンドごとに異なります。いずれの投資信託もリアルタイムでの取引には対応していないため、すぐに現金化できない点は理解しておきましょう。

続きはこちら>>

円安になると投資信託はどうなる?注意点や対処法も紹介

2022年に入ってから、為替レートは円安方向に大きく振れています。同年6月には1ドル=137円台に一時到達し、約24年ぶりの円安となりました。

円安は様々な影響を及ぼしますが、投資信託にはどのような変化が生じるのでしょうか。 そこで本記事では、円安になると投資信託はどうなるのかについて解説します。

そもそも円安・円高とは

円安・円高は、外貨から見た日本円の価値を表す言葉です。外貨に対して日本円の価値が下がった場合は「円安」になり、海外資産の価値が相対的に上がり、輸入品などが値上がりすることもあります。逆に価値が上がった場合は「円高」になり、海外資産の価値が相対的に下がり、輸入品などが値下がりすることもあります。

2022年1月は1ドル=115円前後でしたが、同年7月14日には1ドル=139円になり、円安が進んでいます。

続きはこちら>>

投資信託の運用方法は人の数ほどあり、一人ひとり適切な運用方法が異なります。自分なりの運用方法を見つけるのに役立つ記事をまとめているので、これらの記事を参考にして投資信託の運用力を身に付けていきましょう。

※本記事は投資信託に関わる基礎知識を解説することを目的としており、特定ファンドの売買や投資を推奨するものではありません。

(提供:Wealth Road