今年の中国全人代、経済回復に強い意思
(画像=kromkrathog/stock.adobe.com)

2023年に入り、にわかに注目を浴びているのが中国市場だ。コロナ禍では感染の完全な封じ込めを目指す「ゼロコロナ政策」を掲げたために経済の回復が遅れたが、政府は2022年秋に行動制限を緩和。もともと経済成長率の高い国だけに、リオープニング(経済再開)期待も加わり、投資先として関心が高まっている。

目次

  1. 中国の近年の経済・政治状況のサマリー
  2. 中国で注目のセクターは?
  3. 注目すべき企業の一例
    1. 上海国際機場
    2. アリババ
    3. BYD(比亜迪)
  4. まずは「分散」の観点で投資信託を

中国の近年の経済・政治状況のサマリー

経済産業省のまとめによると、中国は2020年にいち早くコロナ禍からの回復を見せ、主要国においてプラスの経済成長を達成した唯一の国だった。

2021年の中国の実質GDP成長率は8.1%で、政府目標の6%を超えた。コロナショックで落ち込んだ2020年の反動もあり、成長率はコロナ前の2019年から伸びたものの、四半期別では年の半ばから洪水や感染の再拡大、電力不足、半導体不足、不動産規制、資源高騰などを背景に、3四半期連続で経済が減速した。

過去、中国経済は2000年代にGDPで主要国を次々と抜き、2010年に日本を上回って世界第2位となった。IMFの「世界経済見通し」によると、今後は主要国のうち米中のみが大きな成長を続け、成長がそのまま続けば2030年頃には中国が米国を抜いて世界一になるという。

その中国政府は2022年12月、3年間続けたゼロコロナ政策を大きく緩和し、経済が正常化に向かい始めた。アフターコロナ・ウィズコロナ時代、中国は世界経済における存在感をさらに増すとみられている。現在の中国株式市場は世界的な回復基調に比べて出遅れ気味であり、その反動で相場が大きく上昇する局面があるかも知れない。

中国で注目のセクターは?

中国政府はこれまでのゼロコロナ政策で、欧米諸国や日本とは異なる「国民の徹底的な行動管理による感染拡大の抑制」という独自の対策を講じてきた。その中で国民の生活は制限され、例えば工場は稼働を中止せざるを得なかった。

経済が正常化し、生産活動が元に戻ることで、製品の素材を扱うメーカーは活況になることが予想される。中国はかつて「世界の工場」と呼ばれ、近年は政治リスクを懸念した外国企業の拠点が中国国外に流出する動きもあったが、現在でも世界の工業国としての地位を誇っている。

中国工業情報化省は2023年1月、2022年の鉱工業生産が前年比3.6%増加したとみられると発表した。製造業部門の生産は3.1%増え、GDPの28%を占めた。2022年はコロナ対策で生産と供給網が混乱したが、2023年は自動車や消費財などの主要産業が安定するとの見通しを示している。

近年、中国政府は国内の格差問題の解消に向けて「共同富裕」というスローガンを掲げ、特に不動産やIT(情報技術)業界への締め付けを進めてきた。しかし、足元では両業界に対し、行き過ぎた制限を緩める動きがみられる。このような環境では、電気通信サービスや不動産といったセクターへの追い風が強くなる。

注目すべき企業の一例

アフターコロナに向けて、注目すべき中国企業をいくつか紹介しよう。

上海国際機場

注目したい銘柄の1つが、旅行関連銘柄の上海国際機場だ。空港運営会社であり、経済再開による航空需要の急回復は同社の株価に追い風を吹かせる可能性が高い。

上海の虹橋空港も傘下に置くなど事業を順調に拡大しており、コロナ禍で業績が悪化したが、強烈なV字回復に期待がかかる。この1年の株価はなだらかな右肩上がりで、まずはコロナ禍前の最高値の更新をできるかに注目だ。

アリババ

株価の回復余地が非常に大きい有力企業といえば、真っ先にアリババグループが挙げられる。

EC(電子商取引)事業で世界最大の流通総額を有し、中国政府の規制リスクによって株価が落ち込んだものの、当局からの圧力は緩和傾向にあり、今後は株価が回復に向かう可能性が指摘されている。

BYD(比亜迪)

BYD(比亜迪)は中国のEV(電気自動車)最大手で、EVの販売台数はテスラに次いで世界第2位だ。自動車業界に参入したのは2003年で、そこから急成長を遂げた。世界的なEV化の流れに乗り、さらに業容を拡大することが期待される。

まずは「分散」の観点で投資信託を

日本の人口減少が始まって久しい。今後も内需は縮小が予想されるため、中長期的な投資先としては、海外で稼ぐ日本企業か海外企業を検討したいところだ。しかし、日本にいると海外企業の情報は入りにくく、国によっては言語の問題もある。

そこで、さまざまな銘柄を組み合わせて作られた投資信託に目を向けたい。「個々の企業ではなく、1つの方向性に合致する企業群を買う」というイメージだ。

今回でいえば、今後中国で成長が予想されるセクターの企業をピックアップして組成した投資信託がそれに当たる。投資の原則である「分散」の観点でも、まずは投資信託商品を検討し、慣れたら個別株に移るというステップアップをおすすめしたい。

ご投資にあたっての留意点
取引や商品ごとに手数料等およびリスクが異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、上場有価証券等書面、目論見書、等をよくお読みください。
外国証券等について
外国証券等は、日本国内の取引所に上場されている銘柄や日本国内で募集または売出しがあった銘柄等の場合を除き、日本国の金融商品取引法に基づく企業内容等の開示が行われておりません。
手数料等およびリスクについて
国内株式等の手数料等およびリスクについて
国内株式等の売買取引には、約定代金に対して最大1.2650%(税込み)の手数料をいただきます。約定代金の1.2650%(税込み)に相当する額が3,300円(税込み)に満たない場合は3,300円(税込み)、売却約定代金が3,300円未満の場合は別途、当社が定めた方法により算出した金額をお支払いいただきます。国内株式等を募集、売出し等により取得いただく場合には、購入対価のみをお支払いいただきます。国内株式等は、株価の変動により、元本の損失が生じるおそれがあります。
外国株式等の手数料等およびリスクについて
委託取引については、売買金額(現地における約定代金に現地委託手数料と税金等を買いの場合には加え、売りの場合には差し引いた額)に対して最大1.1000%(税込み)の国内取次ぎ手数料をいただきます。外国の金融商品市場等における現地手数料や税金等は、その時々の市場状況、現地情勢等に応じて決定されますので、本書面上その金額等をあらかじめ記載することはできません。
国内店頭取引については、お客さまに提示する売り・買い店頭取引価格は、直近の外国金融商品市場等における取引価格等を基準に合理的かつ適正な方法で基準価格を算出し、基準価格と売り・買い店頭取引価格との差がそれぞれ原則として2.50%となるように設定したものです。 外国株式等は、株価の変動および為替相場の変動等により、元本の損失が生じるおそれがあります。
投資信託の手数料等およびリスクについて
投資信託のお取引にあたっては、申込(一部の投資信託は換金)手数料をいただきます。投資信託の保有期間中に間接的に信託報酬をご負担いただきます。また、換金時に信託財産留保金を直接ご負担いただく場合があります。投資信託は、個別の投資信託ごとに、ご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なるため、本書面上その金額等をあらかじめ記載することはできません。
投資信託は、主に国内外の株式や公社債等の値動きのある証券を投資対象とするため、当該金融商品市場における取引価格の変動や為替の変動等により基準価額が変動し、元本の損失が生じるおそれがあります。

この資料は、東洋証券株式会社が信頼できると思われる各種のデータに基づき投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成したもので、投資勧誘を目的としたものではありません。また、この資料に記載された情報の正確性および完全性を保証するものでもありません。また、将来の運用成果等を保証するものでもありません。この資料に記載された意見や予測は、資料作成時点のものであり、予告なしに変更することがありますのでご注意ください。この資料に基づき投資を行った結果、お客さまに何らかの損害が発生した場合でも、東洋証券株式会社は、理由の如何を問わず、一切責任を負いません。株価の変動や、発行会社の経営・財務状況の変化およびそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込むことがありますので、投資に関する最終決定は、お客さまご自身の判断でなされるようお願い致します。この資料の著作権は東洋証券株式会社に帰属しており、電子的または機械的な方法を問わず、いかなる目的であれ、無断で複製または転送等を行わないようにお願い致します。

◇商 号 等:東洋証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第121号 ◇加 入 協 会:日本証券業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会 ◇本 社 所 在 地:〒104-8678 東京都中央区八丁堀4-7-1 TEL 03(5117)1040 https://www.toyo-sec.co.jp/