今度の都知事選にはいくらかかる?
舛添氏の突然の辞任で実施されることになった今回の都知事選には、いくらの費用がかかるのだろうか。結論から先に言うと、都が組んだ選挙予算は48億円である。
では同じように都民一人あたりの選挙公費の負担額を算出してみよう。東京都の実質有権者数は1070万人なので、これを一人あたりの費用として換算すると、「48億円(選挙公費)÷1,070万人(有権者数)=448.5981≒500円(一人当たりの公費)」
約500円。参院選とほぼ同じ負担額となった。つまり今回の都知事選においても、選挙に行かない人は、当然受けられるべき公的サービス500円分を捨てることになるわけだ。
前回の都知事選の投票率が46.14%だったので、今回も同じくらいの人がいかないとすると、1,070万人×(100-46.15%)×500円=28億8151万円。約29億円ものお金が無駄になってしまう可能性がある。
総予算で7兆円を超える大都市・東京とはいえ、これだけのお金を無駄に使っていいはずがない。それこそ町村レベルなら年間予算である。限界集落のひとつやふたつは救えるかもしれない。それほどの金額を無投票者に費やすのだから、こんな無駄なことはないだろう。
投票しなくていいの?
2012年、石原慎太郎元知事の突然の辞任により実施された選挙公費は約38億円。猪瀬直樹元知事の辞職に伴う前回の都知事選の公費は46億円。そして今回、舛添知事のこれまた突然の辞任にともなう選挙費用が約48億円。この4年間、3回にわたる知事選で、都政は約130億円の税金を支払うことになった。
都知事選挙に行かないことで、都民は130億円の無駄遣いをしたのだ。当然の権利を行使しない都民は、他の局面でも国や政府に税金の無駄遣いを攻める権利はないともいえるだろう。
多額の税金を投入して行われる都知事選挙。せっかくもらった“参加料”なのだから、損得勘定で判断して投票所に行ってもいい。それで、自分自身の考えを都政に反映できれば、これ以上のことはないだろう。そして今度こそ、まともに仕事ができる、任期をまっとうできる人物を、しっかりと選びたい。(ZUU online 編集部)
【編集部のオススメ記事】
・「信用経済」という新たな尺度 あなたの信用力はどれくらい?(PR)
・資産2億円超の億り人が明かす「伸びない投資家」の特徴とは?
・会社で「食事」を手間なく、おいしく出す方法(PR)
・年収で選ぶ「住まい」 気をつけたい5つのポイント
・元野村證券「伝説の営業マン」が明かす 「富裕層開拓」3つの極意(PR)