アベノミクスによって生まれた企業貯蓄はおよそ15兆円

どの水準で、企業貯蓄率と財政収支をバランスさせるのか。すなわちその合計であるネットの資金需要の水準をどの位置にするのかは、財政政策の強さの度合いに依存すると考える。

管理通貨制度では金の準備高に拘束されず、通貨当局の信用の裏づけによって、通貨の発行量を調整することができる。そして通貨(マネーサプライ)は、マクロのネットの資金需要が拡大、即ち十分なマイナスであることによって、経済の信用創造が強くなり、十分な量の供給が可能となる。そのネットの資金需要がマイナス方向に拡大し、通貨供給が十分であることにより、経済は若干の物価上昇は抱えるものの完全雇用を容易に達成でき、経済厚生上「適正」になると考えられる。

均衡財政を希求する既存の金本位制度のような政策哲学によるネットの資金需要の0%の消滅状態から、リフレを希求するアベノミクスへ転換したことによりネットの資金需要は-3%程度まで拡大・維持され、マネーの循環と貨幣経済の拡大が、デフレ完全脱却の推進力となってきた。

企業貯蓄率もアベノミクス開始前の6%から3%まで縮小し、国内の資金需要・総需要を生み出す力、資金が循環し貨幣経済が拡大する力が復活してきた。この3%程度の変化が、アベノミクスによるリフレへの政策哲学のシフトによって生まれた安定財源であり、その額は15兆円程度となる。

財政支出が成長戦略の強い効果を引き出す

財政政策の強さの度合い、または財政赤字の許容範囲が15兆円程度拡大した分である。

更に、現在は、消費税率引き上げ、社会保障負担の増加、そして歳出キャップという緊縮財政などによりネットの資金需要が消滅。それを間接的にマネタイズすることによって、はじめて効果を発揮する量的金融緩和も無効となり、デフレ完全脱却に向かうアベノミクスの推進力が消滅してしまっている。

年始からのグローバルな景気・マーケットの不安定感、そして企業と消費者心理が萎縮してしまっている中では、財政を拡大し、ネットの資金需要を復活させ、それを間接的にマネタイズする金融緩和の効果を強くすることが急務である。

市場経済の失敗の是正、教育への投資、生産性の向上や少子化対策、長期的なインフラ整備、防災対策、地方創生、そして貧富の格差の是正と貧困の世代連鎖の防止を目的とした財政支出を増加させる必要があろう。

それらのプロジェクトを成長戦略と呼んでもよいだろうし、成長戦略は財政支出をともなってはじめて強い効果を発揮する。

この15兆円程度の安定財源を成長戦略と呼べるような財政プロジェクトに積極的に使えば、デフレ完全脱却のモメンタムを復活させるとともに、経済厚生も大きく向上させ、国民も景気回復と日本経済の復活を実感することができるだろう。

会田卓司(あいだ・たくじ)
ソシエテ・ジェネラル証券株式会社 調査部 チーフエコノミスト

【編集部のオススメ記事】
「信用経済」という新たな尺度 あなたの信用力はどれくらい?(PR)
資産2億円超の億り人が明かす「伸びない投資家」の特徴とは?
会社で「食事」を手間なく、おいしく出す方法(PR)
年収で選ぶ「住まい」 気をつけたい5つのポイント
元野村證券「伝説の営業マン」が明かす 「富裕層開拓」3つの極意(PR)