「観察」し、「判断」したものをもとに、いざ「基礎作り」へ
ネットの資金需要は受動的な変数であるように見えるが、財政政策によってある程度コントロールできる政策変数と見なすことができる。
企業貯蓄率が高く、景気が悪い時には財政赤字を増やし、企業貯蓄率が低く、景気が良い時には財政赤字を減らす。どの水準で、企業貯蓄率と財政収支をバランスさせるのか、すなわちその合計である、ネットの資金需要の水準をどの位置にするのかは、財政政策の強さの度合いに依存すると考える。
財政政策を緩和し、ネットの資金需要の水準を0%程度から若干のマイナスにし、資金が循環し貨幣経済が拡大する力を復活させたのが、アベノミクスのデフレ完全脱却への推進力であった。しかし、消費税率引き上げを含む財政緊縮などにより、ネットの資金需要はまた0%に戻り、消滅し、その推進力が喪失してしまった。
今後、財政拡大などにより、ネットの資金需要を復活させ、アベノミクスを再稼動させることが期待される。
このように、ネットの資金需要という「基準作り」により、経済厚生をより向上させる、適切な財政政策を運営することができるし、政策の間違いを防止することができる。ネットの資金需要のマイナス幅が小さければ、増税・財政再建よりも景気回復・デフレ脱却を優先し、財政を拡大すべきである。そして、財政を拡大すべき量は、ネットの資金需要を適正な水準に、戻す量ということになる。
逆に、ネットの資金需要のマイナス幅が大きければ、景気の過熱が懸念されるため、増税・財政再建を優先し、財政を緊縮にすべきである。
更に、ネットの資金需要が小さくなる、マネーの拡大する力が衰えれば、経済成長率低下・デフレ・円高・株安、逆にネットの資金需要が大きくなり、マネーの拡大する力が強くなれば、経済成長率上昇・インフレ・円安・株高という投資判断の一般的な基準にもなり得る。
会田卓司(あいだ・たくじ)
ソシエテ・ジェネラル証券株式会社 調査部 チーフエコノミスト
【編集部のオススメ記事】
・「信用経済」という新たな尺度 あなたの信用力はどれくらい?(PR)
・資産2億円超の億り人が明かす「伸びない投資家」の特徴とは?
・会社で「食事」を手間なく、おいしく出す方法(PR)
・年収で選ぶ「住まい」 気をつけたい5つのポイント
・元野村證券「伝説の営業マン」が明かす 「富裕層開拓」3つの極意(PR)