medium_2164848567

今回はFXにおけるチャート分析の基本中の基本、「足」のお話をしようと思います。足というのは一定の時間内における値動きを表す形のことで、足の積み重ねがチャートとなり、投資家に様々なことを教えてくれるのです。


足にも様々な種類がある

足と一口に言っても、その表し方は何種類もあります。日本人の投資家にとって最も馴染みがあるのは、「ローソク足」です。FX会社のチャートでも、初期設定がローソク足のところが多いように思います。ローソク足の歴史は古く、江戸時代に出羽国の本間宗久によって考案されたと言われています。もちろんこの当時為替相場などありませんが、大坂・堂島での米取引に活用したと言われています。このローソク足を利用したチャート分析は「酒田五法」と呼ばれ、現在でも広く活用されています。

ローソク足は一定の時間内における始値、高値、安値、終値の4つの値をもとに、値動きを簡潔に表します。終値が始値より高ければ「陽線」、反対に終値が始値より低ければ「陰線」と呼び、それぞれ白と黒、赤と青などの色分けで表示されます。これをローソク足の「実体部分」と呼びます。それに高値安値の位置を示す「ひげ」を加える事でローソク足の完成です。実体部分の色や長さ、ひげの付き方などで、次に取るべき行動を指し示してくれるのです。例えば、「上ひげの長い陰線」なら、「最初は勢い良く上昇したけど失速し、結局下げて終わった。ここから上昇は期待しづらいな。」という分析ができます。

もう一つ人気の足の表示方法として「平均足」があります。こちらは相場の流れを視覚的につかむのに適した手法です。ローソク足と違うのは、始値や終値を正確に表しているわけではないということ。使い方によっては非常に便利なのですが、まずはローソク足を理解してからのほうがよいでしょう。他にも、終値を結んだラインチャート、始値終値などを棒で表したバーチャートなどもあります。


投資スタイルによって足の長さが変わる?

その足ですが、どの時間を一本の足で表すかによって、読み取れる情報は大きく変わってきます。具体的に言えば、一分を一本の足で表すのか、一日を一本の足で表すのかは意味合いがまったく違うのです。その足がどの時間を表しているかを示す表現方法として「○○足」という言い方をします。一日であれば「日足」、一分であれば「分足」という具合です。あなたがどのような投資スタイルをとるかによって、見るべき足は変わってくるのです。


あなたの見るべきなのはどの足か

ポジションを取るのはここぞというときのみ、小さな値動きを気にせず、大きな値動きのみを捉えて取引したいという方が見るべきなのは、日足、週足などの長い足です。長い足でチャートを見ることの利点は、相場分析がしやすいという点でしょう。分足、5分足の単位であれば、経済指標の結果や要人の発言によって相場が上下に振り回されることがよくあります。しかし、それを日足、週足で見てみると、その値動きはさほど目立ちません。大きな流れに沿った形に収まっていることがほとんどなのです。

一方で、ドル円で言えば1円以内、極端なことを言えば数銭の単位で利益を積み重ねたいという方が見るべきなのは、分足や5分足など時間の短い足です。長い足で見れば97円から100円と3円の値動きである相場でも、当然そこに達するまでに上がったり下がったりしているわけですから、その値動きを読んで取引チャンスを増やしていくのが基本的な戦略です。この手法の欠点は、突発的な材料に振り回されやすいという点でしょう。前述の「酒田五法」の分析パターンでも、短い時間足では通用しないことが多々あります。そのため、ひとつの手法にこだわらずいくつかの判断基準をもって取引をするという姿勢が、長期取引の方以上に必要になってくるでしょう。また、損切りの基準も厳しく見積もるのが短期トレードの基本です。


時代を経ても変わらない相場の真理

今回はローソク足の解説を中心に、取引スタイル別に見るべき足の違いについてお話ししてきました。江戸時代に生まれた手法が多くの投資家に愛されていることは素晴らしいことですね。これはつまり、相場の基本はどれだけの時間がたっても同じということを示しているのです。現在の為替や株などの相場は、秒以下の単位でレートが上下します。そんな環境にあっても、本間宗久がローソク足を生み出した頃のように長い単位での値動きをおろそかにしてはいけないということもまた、時代を経ても変わらない相場の真理なのかもしれません。


おすすめFX会社総合ランキング

1位: ワイジェイFX(YJFX!)
2位: DMM FX
3位: GMOクリック証券

さらに詳しくはこちら>> おすすめFX会社の徹底比較! vol.1

photo credit: Denise Cross Photography via photopin cc