大胆な目標を設定し、高速で回転させよ

PDCA,髙橋恭介
(画像=THE21オンライン)

書店に行くと、「PDCA」関連の本が何冊も並んでいる。それだけPDCAをうまく回せず悩んでいるビジネスパーソンが多いということだろう。

一方、そのPDCAを超高速で回し、対前年比2倍ペースの売上拡大を続けているのが、今注目の急成長企業・株式会社あしたのチームである。

このほど『4倍速で成果を出すチームリーダーの仕事術』を発刊した同社の髙橋恭介会長に、「PDCAを高速で回す秘訣と意義」についてうかがった。

PCPCの連続でDoがない

PDCAは、言うまでもなく「Plan」「Do」「Check」「Action」の頭文字をとったものであり、ビジネスを行う際の基本中の基本ですが、うまく回すことができていない企業や組織が多いと感じています。

PDCAをうまく回すことができていない企業や組織を見ていると、そもそもPDCAを1周回すことができていないケースがほとんどです。

たとえば、Planとして目標や計画を立てても、その目標や計画が適正かどうかの議論や検証に終始してしまい、Doが行われていないケースが散見されます。いわば、PCPCの連続で、大事なDoがないのです。

これは大企業に多いケースかもしれません。大きなリスクを回避したいがために、計画・構想段階で慎重になり過ぎてしまい、なかなか実行段階に進まない。これではその場で足踏みしているのと同じです。

PDPDの連続でやりっ放し

これに対して、中小企業でよく見かけるのが、PDPDの連続でCheckがないケースです。Cがないために、目標や計画に対しての実行度合いの評価や検証が行われていません。

これでは、目標が高過ぎたり、低過ぎたりしたとしても、それに気づくことができないだけでなく、実行段階のやり方の何が良く、何が悪かったのかもわかりません。

Cがなければ、Actionとしての改善もありませんから、いわゆる「やりっぱなし」になってしまうためレベルが上がっていかないのです。PDPDでは同じところを行ったり来たりしているだけです。

同様に、PDCAを形式上は回せていても、それがレベルアップにつながっていないケースもあります。これはCAが形ばかりで質が悪いためです。これでは、せっかくPDCAを回しても意味がありません。PDCAは本来、螺旋階段を上るように回転すればするほど上へ上へと上がっていくべきものなのです。

PDCA,髙橋恭介
(画像=THE21オンライン)