東京証券取引所などが26日に2018年度の株式分布状況調査を発表しました。それによると2019年3月末時点での外国人の株式保有比率は29.1%となり1年前に比べ1.2ポイント低下しました。2018年度は外国人資家が5兆6000億円以上も日本株を売り越し最大の売り主体となるなか、外国人の株式保有比率は3年ぶりに低下しています。

(画像=Osugi / Shutterstock.com)
そこで今回は2018年9月末と2019年3月末を比較して半年で外国人の持ち株比率が3ポイント以上低下したものをTOPIX500採用の3月決算銘柄のなかからピックアップしてみました。例えばアパートの施工不良が相次いで発覚したレオパレス21(8848)では外国人持ち株比率が15ポイント以上低下したほか、オムロン(6645)や三井金属鉱業(5706)も10ポイント以上低下しています。

(画像=マネックス証券)
金山敏之(かなやま・としゆき)
マネックス証券 シニア・マーケットアナリスト
【関連リンク マネックス証券より】
・米銀が巨額の株主還元を発表:金利低下でも米銀は強い
・若者が会社を引っ張る好業績銘柄とは?
・ビットコイン、一時150万円をうかがう。上昇はどこまで続くのか?
・今後の日本株動向
・今週も大きな変更なし 円はネガティブ・キャリーでショート継続