「近代日本資本主義の父」とも呼ばれ、500以上の会社設立に携わった起業家・渋沢栄一が活躍したのは江戸から明治への時代の変革期だった。
渋沢栄一が残した教訓の中でも特に、現代のイノベーターにとっても教訓になり得るエッセンスとは何か。渋沢栄一の玄孫(やしゃご)でありコモンズ投信会長、渋澤健氏のインタビュー最終回では、「資本家思考」の中でも特に、時代の変革期に活躍するイノベーターとして必要な素質を聞いた。(取材・山本信幸/写真・森口新太郎)
▼同じ特集の前回の記事はこちら
・【特集#3】「できることを積み重ねる人」が成功者になれない理由
渋沢栄一が目指したのは「結果平等」ではなく「機会平等」
――できる限り格差を生まないために、経営者はどのような努力をすべきなのでしょう。
2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された国際目標に、「SDGs(持続可能な開発目標)」があります。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットの実現を目指し、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。
国主導ではありますが、国だけではできません。地域単位、組織単位、会社単位の取り組みが必要です。会社では経営者も従業員も等しくSDGsを意識した行動を取ることが求められます。そうした行動の積み重ねにより持続可能な世界を実現に近づいていくのですが、じつはそれだけでは2030年に間に合いません。SDGsを実現するうえでとても重要なことは、「バックキャスティング」という、未来の目標を設定してそこから現在を振り返り、今何をすべきかを考える手法を取り入れることです。
不断の積み重ねと、未来から逆算した部分が交わるところに新しい価値が生まれる。新しい価値の担い手に企業がなるわけです。この場合の企業には経営者、従業員、取引先、顧客なども含まれます。
コモンズ投信会長として重視していること
――渋澤さんはコモンズ投信のファンドの運用者の立場では、経営者のどの部分を重視していますか。