求めるべきは正解ではなく「質を高められる答え」

結果を出す人がやっている「思考整理」の習慣
(画像=THE21オンライン)

ロジカルシンキングや仮説思考などについて指導や執筆活動を行なっている生方正也氏は、仕事の生産性を高めるためには、行動に移す前に思考を整理することが重要だと指摘する。そして、ビジネスパーソンに必要な思考整理の基本スタンスは、正解を求めないことだと言う。

※本稿は、生方正也著『結果を出す人がやっている「思考整理」の習慣』(日本実業出版社)の一部を再編集したものです。

学校とは違う点数のつき方

ビジネスシーンでは、どんな立場の人でも常に判断が求められます。これは、企業のトップなど限られた人だけでなく、上司や先輩の指示通り動くことが求められる新入社員でも同様です。「どの仕事から取り組もうか」「お客様からの問い合わせに自分が答えていいか」など、判断を迫られることは必ずあります。言い換えれば、いろいろな場面で答えを出して行動するのが仕事を進めるということです。

そんなとき、ふと、こう思ってしまうことはないでしょうか。

「これで合っているかな……?」

このように考えるのは、ある意味自然なことです。なんといっても学校では、常に「合っているか」すなわち正解かどうかで評価されているからです。

しかし、ビジネスシーンで合っているか間違っているかで評価されることは、実はあまり多くありません。むしろ、仕事のレベルが上がるほど、「それで合っているか」で評価できない場面が訪れるものです。

例として、お客様に自社の商品を提案するシーンを取り上げてみましょう。自分の提案が首尾よく通ったとき、それは「正解」を出したのでしょうか? 少し違いますね。また、残念ながら提案が通らなかった場合、その提案は「間違い」だったのでしょうか? これも少しニュアンスが違います。

実際、提案が通らなかった理由を探ってみると、例えば「競合の提案のほうが魅力的だった」とか「提案内容自体は悪くないけど、すでに別の商品での検討が進んでしまっていた」など、必ずしも間違っていないけれど通らないというケースがほとんどです。逆に言えば提案が採用された理由も、「絶対にこれが良かった」というよりも他と比べて相対的に良かったということが大半なのです。

つまり、答えが合っているかどうかという観点で自分の仕事を評価するのは危険だということです。