感謝を置き去りにしてしまう「比較」

この比較の心理の構図を相続にあてはめて考えていきたいと思います。

被相続人の死亡により相続が発生した場合、遺言がなければ相続人間で遺産分割について話し合うことになり、その結果を遺産分割協議書にまとめ、相続人全員が署名・捺印を行います。

そのため、相続人間において誰がどの財産を相続したか、それぞれの相続人が相続した財産の金額はだいたいいくらくらいかということは相続人全員が把握できることになり、その結果、どうしても比較の意識が生じてしまいます。

先程の例のように、親御さんが亡くなり、あなたは1,000万円の財産を相続し、あなたのご兄弟は3、000万円の財産を相続することになった場合、おそらく親御さんへの感謝の念よりも、なぜ自分が相続する財産は他の兄弟よりも2、000万円も少ないのかといった不満や怒りのほうに意識が向いてしまうことが多いのではないでしょうか。

そもそもご両親やご先祖が財産を遺してくれたということは感謝の気持ちが湧き起こって然るべきことで、遺産争いを繰り広げ、不満や怒りの感情と共に財産を相続するということは、正に悲劇です。

しかし、比較が行われると、こういったことはわかっていても『こころ』が言うことを聞かなくなるものです。

比較の意識が生じている時、相続人の『こころ』は相続と向き合っているのではなく、他の相続人という「人」と向き合っている状態にあります。

そこで他の相続人と意見の食い違いが起きた場合、相手に対する不満や怒りが生じ、冷静さを欠いた場合、意識は相続から離れ、相手の意見や考え方への非難・批判のほうに向かっていくことになります。

こうなると「争族」に発展してしまいます。

また、比較によって『こころ』が乱され、怒りや不満が生じている状況では、財産がもらえることは当たり前という心理状態になっている場合もあります。

相続財産はもらえて当たり前。

それよりも他の相続人と比べて自分の相続する財産はどうだろうか、自分は不利な状況になっていないだろうか、他の相続人が自分よりいい思いをしていないか、といったことに意識が向いている状態です。

そういった状況にある場合には、まず「相続財産はもらえて当たり前」ということを今一度、見つめ直してみることが大切になるのではないかと思います。

相続する財産の背景には、ご両親やご先祖がその財産を築いてきた並々ならぬ努力、苦労の歴史や物語が存在します。

そこに想いを馳せると、「相続財産はもらえて当たり前」という意識を見つめ直すことができるのではないかと思います。

自分の受け継ぐ財産は他の相続人に比べて多いか少ないかということよりも、ご両親やご先祖がどのような想いで財産を遺してくれたのかということに対して、より強く意識を向けることで比較によって『こころ』が乱されることを防ぐことにつながります。

比較がもたらす影響力は強烈であるため、「そんな綺麗ごとを言ってられるか」と圧倒的な不満や怒りを他の相続人に対して抱くこともあるかもしれません。

ただ、そのような場合であっても、比較の罠に陥っていないかをチェックし、「あ、自分は比較の罠に陥っているな」と自覚するだけでも、少しは冷静になって『こころ』のバランスを取り戻す効果はあるのではないかと思います。

比較の意識が強くなっているのであれば、比較によって不満や怒りの感情が生まれる前に、まずは財産を遺してもらえたことに感謝し、他の相続人という「人」ではなく、「相続」と向き合う姿勢を持つことが、円満な相続のために大切な『こころ』の在り方だと思います。

相続が気になるすべての方へ もめないための相続心理学
藤田 耕司(ふじた・こうじ)
公認会計士・税理士、心理カウンセラー(経営心理学)
FSGマネジメント株式会社 代表取締役、FSG税理士法人 代表社員
早稲田大学商学部卒業後、有限責任監査法人トーマツを経て、現職に至る。19歳の頃から心理学や脳の特性など、人間科学に関する勉強を始め、大学卒業後は公認会計士、税理士として数多くの経営者と関わる中で、現場で実践し経営を改善できる人間科学の必要性を痛感する。以来、人間科学を経営に応用し、心や感情の流れに重点を置いた経営コンサルティングを中心に、相続・事業承継業務、経営者コーチング・カウンセリング、会計コンサルティング、税務申告業務を行い、心・感情と会計・数字の両面からクライアントを支援する。また、全国で人間科学と経営・相続に関する講演・研修活動も行う。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます
(Amazonの電子書籍Kindle版でご購入いただけます)