(本記事は、柴田励司氏の著書『上司の「当たり前」をやめなさい』クロスメディア・パブリッシングの中から一部を抜粋・編集しています)
相手の波長を無視して話してしまう
この人といると「心地いいな」と思わせる人がいます。
話していてストレスがない、話が弾む。または黙っていても心地がいい。相手と波長が合うとこうなります。
この“波長”は、人それぞれ違います。
合う人もいれば、合わない人もいます。
ところが、どんな波長の人に対しても心地よさを感じさせる人が職場にいると、組織内の感情が安定します。その人が人と人をつなぐ触媒役になるからです。
人と人の波長を合わせる秘訣は何でしょうか?
私は「リアクションの仕方」「表情」「語気」が大切だと考えています。
まず、リアクションとは適度なアイコンタクト、あいづち、リフレーズです。リフレーズとは、相手が話している内容の一部をくり返すことです。
「昨日、コンビニでね」という発言に対して、「コンビニで?」というような反応をします。もちろん、これだけでは波長は合いません。
心地よさを感じさせる人は、話している相手の表情を、表情で受け止めています。
明るい表情には明るい表情で、悲しい表情には悲しい表情で。表情のミラーリングをしています。
さらに決定的な要素があります。
「語気」です。
語気がソフトであることが大切です。
語気が強いと、「いいから俺の話を黙って話を聞け」というニュアンスが出てしまいます。相手はその強い語気のせいで気持ちが萎えるでしょう。
語気が強くなるのには理由があります。意見されると困る時、何かを隠したい時、相手を黙らせたい時……。
波長を合わせるのとは逆のモチベーションが働いています。表情も厳しくなってしまっているはずです。
なかには自分の「語気の強さ」に気づいていない人がいます。
そういう人には、意識的に語気をソフトにして対応するといいでしょう。相手を受け入れることを強く意識して、包容力をもって接するのが一番です。
心の中で「私はあなたの敵ではありません」「あなたを受け入れたい」と思いながら接するのです。きっと相手の語気は和らぐでしょう。
これらの秘訣を組織の各部門のリーダーたちが実践できるようになると、心地よい組織が生まれます。
これからのリーダーに求められる大事な要素の1つだと思います。
- 〈話し方・伝え方のあり方を変える!〉
- ⇒相手の表情に自分の表情を合わせよう!
部下の前で周囲を批判してしまう
ある企業に自分を高める努力を怠らない人がいました。
誰よりも長く働き、熱心に課題に取り組む。その努力が認められ、まだ30代で執行役員に登用されました。
ところが彼をリーダーにした企画は、これまですべて頓挫しました。なぜなら、周りの人が動かないのです。「どうしたものか」と社長から相談を受け、この彼を分析してみました。
例えば、会議の場で彼が意気揚々と発言していても、周囲はなぜか白けています。それでも彼は場を盛り上げようと一生懸命やっています。
アイスブレーク、議論の可視化、KJ法……。多くのマネジメント本を読み、社外の研修に自費で出掛け、習得したスキルを実践していました。
「双方向のコミュニケーションを意識しています」。私とのインタビューでも、彼は優等生の回答をします。しかし、彼の周りに人は集まりません。
その原因は、彼が周囲の批判をすることにありました。彼の発言には、つねに他人へのネガティブな要素が含まれていました。そこに、「自分の方が優れている」という意識が見え隠れするのです。
こうしたタイプは、他人を蹴落としてでも上へ行こうとします。少なくとも、周囲の目にはそう映っています。
彼のように、何事も自分中心で、野心ある人と一緒に仕事をすると、周りの人はそのための「駒」にされてしまいます。
周りからすると、変な争いに巻き込まれたくないし、その人と心中するのはご免です。結果、彼との関わりを最小限にしようと思うのは当然のことでしょう。
しかも、この彼は陰で人の批判を言ってしまう人でした。そんな人と一緒に仕事をしたら、自分もどこで何を言われるかわかりません。
彼の自分を高めたいという意識は大いに結構です。伸び盛りの企業にとっては、むしろ必要な人材です。
しかし、周囲あっての自分ということを忘れてはなりません。自分の利ばかり追求してはいけないのです。
私は彼を呼び出し、試しに、社内の他の管理職の評価をしてもらいました。するとすべての人に対し、良い点はわずかに5%、残りの95%は問題点を指摘し続けました。
しかも大半は、「自分と比較して」の話。聞いていて気持ちがいいものではありませんでした。
一方で、彼自身のキャリアビジョンを聞くと、より大きな仕事をして社会を豊かにしたいと答え、その志はなかなか立派なものでした。
どうやら彼は何かを成し遂げたいという思いが強すぎて、足元が見えなくなっていたのです。周囲を動かすには、自分を捨てて奉仕する姿勢も必要でしょう。
彼にこうアドバイスしました。
「まずはあなたの志を皆に感じてもらえるような存在になりましょう。今は個人的な野心の方が目立っています。この意味を考えておいてください」
志ある人には人が集まる。野心ある人からは人が離れる─。
人心ありなしの分かれ目です。
- 〈話し方・伝え方のあり方を変える!〉
- ⇒自分の方が優れているという意識を捨てなさい