(本記事は、柴田励司氏の著書『上司の「当たり前」をやめなさい』クロスメディア・パブリッシングの中から一部を抜粋・編集しています)

時間
(画像=PIXTA)

部下の時間を奪ってしまう

『もしかしてブラック上司?』(ぱる出版)という書籍を以前出版されました。

この本は、暴言罵倒する、残業を強いる─こうした人格否定的な「ブラック行動」について書いたものではありません。

ある意味で、より深刻な「当人にまったく自覚がない」ブラック行動がテーマです。

自分の常識からすると当たり前の行動で、むしろよかれと思ってやっているのに、部下にはブラックと思われてしまう……。

そのような言動をしていないかを読者にチェックしてもらうため、まとめたものです。

無意識なブラック行動の典型が、部下の時間を奪うことです。

メールはその代表格。

メールの処理が遅い上司はブラック資質ありで、部下の仕事のタイミングも遅延します。

深夜や休日にまとめて返信するのはブラック確定。隙間の時間を利用して、携帯端末からどんどん処理すべきでしょう。

深夜、休日に返信を書いた場合には、下書きフォルダに入れておき、翌朝に送信するといいでしょう。

また、返信が遅れそうな場合には「〇日までに返事する」と返します。

長いメールが来たら、メールで返さずに電話をします。

決めるべき時に決めない上司もブラックです。

部下からすると、「GO」なのか「NO」なのかわからず、無駄な作業と時間が積み上がります。あえて上司が答えを出さず、禅問答のようなやりとりをしながら鍛えるというやり方もあるでしょうが、生産性という観点からも好ましくありません。

部下のスケジュールが公開されているにもかかわらず、それを見ることなく呼びつけたり、仕事の依頼をするのもブラックです。

部下の行動や負荷を把握していない上に、部下の時間は自分のものという意識が当たり前のように根底にあるように思います。

さらに、自分のスケジュールを公開しない上司もブラックです。部下からすると、いつどこで上司に相談したらよいかわからないからです。

皆さんが思う以上に、自分の行動がブラックであることに気づいていない管理職が多いです。

こうしたブラック上司の存在率は業界ごとに異なるように思います。とくに、業界を超えた流動性が低い業界で存在率が高いです。

他業界からの人材の流入がないため、世の中の変化を自分事として受け入れていない経営層、管理職層が多いのです。

上司のやり方が変わらないので、そういう業界からはどんどん若手の有望人材が流出します。

人が集まらない企業は事業継続ができなくなります。経営層は深刻な問題と捉えた方がいいでしょう。

〈上司のあり方を変える!〉
⇒自分より部下のスケジュールを優先すべし

口先だけでラクに仕事をしてしまう

ひと昔前まで、日本の会社では、立場が上になればなるほど仕事をしなくなるのが当たり前でした。

大企業や官公庁では課長時代がピークで、その後は自分で動くこと、手を動かすことがどんどん減っていくのが一般的でした。

上司の仕事は、「あれはどうなっている?」と確認したり、「この担当は誰だ?」「あれを持ってきて」と指示、質問することがメイン。

つまり、「口先」だけで仕事をしていたと言えるでしょう。

しかし、最近は結構変わってきました。

上司は自分で資料を作成し、自ら話す、ということを当たり前のようにやっています。今後はますますそうなるでしょう。

ただし、上司がやる仕事は、部下と同じであってはなりません。

それをやってしまうと、部下の仕事の領域を侵食するので、部下がいつまでも責任をもって仕事ができなくなります。

やるべきは、上司ならではの仕事です。

上司ならではの仕事とは、以下です。

  • 自分がやってきた仕事を引き継ぐ人の成長を支援すること
  • 組織全体のモチベーションが上がることを企画し、実行すること
  • 仕事の生産性を劇的に高めるために何ができるかを考え、動くこと
  • 顧客価値を劇的に高めるために何ができるかを考え、動くこと
  • 上司としての仕事をするために人的ネットワークを拡大させること

つまり、「今やっていること」の維持拡大ではなく、「今やっていること」そのものを俯瞰して「今」の次元を上げること

それが上司の仕事です。

「あいつにはまだまだ任せられない」と言って、後任者の仕事ぶりに口出しをする、頭ごなしにマネジメントするという上司にありがちな行為は、上司としての仕事を放棄し、部下の成長を阻害することになるので慎むべきでしょう。

しかし驚くことに、上司が口先だけで仕事をするやり方をいまだにやっている企業もまだまだあります。

はっきりしているのは、その上司の仕事のやり方を変えない限り、優秀な若者は会社に定着しないということです。

優秀でかつ健全な野心がある若者からすると、そういう上司の存在は〝うざい〟以外の何物でもないのです。

〈上司のあり方を変える!〉
⇒「口」だけで仕事をしない!「手」と「頭」を使う!
上司の「当たり前」をやめなさい
柴田励司
1962年東京都生まれ。上智大学文学部英文学科卒業後、京王プラザホテル入社。同社在籍中に、在オランダ大使館出向。その後京王プラザホテルに戻り、同社の人事改革に取り組む。1995年、組織・人材コンサルティングを専門とするマーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティング(現マーサージャパン)に入社。2000年、38歳で日本法人代表取締役社長に就任。2007年、社長職を辞任し、キャドセンター代表取締役社長、デジタルスケープ(現イマジカデジタルスケープ)取締役会長、デジタルハリウッド代表取締役社長、カルチュア・コンビニエンス・クラブ代表取締役COOなどを歴任。2010年7月より「働く時間」「学ぶ時間」をかけがえのないものにしたいという思いのもと、経営コンサルティング事業と人材育成事業を柱とする株式会社Indigo Blueを本格稼働。2015年11月より代表取締役会長に就任。著書に『優秀なプレーヤーは、なぜ優秀なマネージャーなれないのか?』『組織を伸ばす人、潰す人』など多数。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます
ZUU online library
(※画像をクリックするとZUU online libraryに飛びます)