冨山和彦氏×尾原和啓氏対談#3
(画像=6月中旬、zoomを通じて対談する冨山氏)

ネット起業家のバイブルと言われた『ITビジネスの原理』(NHK出版)の刊行から6年。ネットビジネスの過去25年の歴史を振り返り、今後の10年を見通すための新たなバイブル『ネットビジネス進化論: 何が「成功」をもたらすのか』(NHK出版)の刊行を記念して、著者の尾原和啓さんが、コーポレイトディレクション(CDI)時代の上司でもある経営共創基盤(IGPI)CEOの冨山和彦さんとオンラインで緊急対談。

今回の新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、『コロナショック・サバイバル』と『コーポレート・トランスフォーメーション』(いずれも文藝春秋)を立て続けに上梓した冨山さんと、アフターコロナ時代のネットビジネスの行方やこれからの個人の働き方について語り合った。

#1はこちら
#2はこちら

尾原和啓
尾原和啓(おばら・かずひろ)
IT 批評家。1970年生まれ。京都大学大学院工学研究科応用人工知能論講座修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーにてキャリアをスタートし、NTTドコモのi モード事業立ち上げ支援、リクルート、ケイ・ラボラトリー(現:KLab、取締役)、コーポレイトディレクション、サイバード、電子金券開発、リクルート(2回目)、オプト、グーグル、楽天(執行役員)の事業企画、投資、新規事業に従事。経済産業省対外通商政策委員、産業総合研究所人工知能センターアドバイザーなどを歴任。著書に、『IT ビジネスの原理』『ザ・プラットフォーム』(共にNHK 出版)、『モチベーション革命』(幻冬舎)、『どこでも誰とでも働ける』(ダイヤモンド社)、『アルゴリズム フェアネス』(KADOKAWA)、共著に『アフターデジタル』『ディープテック』(共に日経BP)などがある。写真撮影/干川修
冨山和彦
冨山和彦(とやま・かずひこ)
経営共創基盤(IGPI)代表取締役CEO。1960年生まれ。東京大学法学部卒。在学中に司法試験合格。スタンフォード大学経営学修士(MBA)。ボストンコンサルティンググループ、コーポレイトディレクション代表取締役を経て、産業再生機構COOに就任。カネボウなどを再建。解散後の2007年、IGPIを設立。数多くの企業の経営改革や成長支援に携わる。パナソニック社外取締役、東京電力ホールディングス社外取締役。『コロナショック・サバイバル』『コーポレート・トランスフォーメーション』『AI経営で会社は蘇る』(いずれも文藝春秋)はじめ著書多数。

ビッグブラザーはもういない。オープンソースは使ったもの勝ち

冨山和彦(以下、冨山): 今回のコロナショックで、ネット空間はよりグローバルな空間になりました。人や物の移動が止まって、物理的にはグローバリゼーションにブレーキがかかっているけれど、ネット空間ではグローバリゼーションが猛烈に加速している。実際、リモートになってからのほうが、海外とのコミュニケーションが明らかに増えています。

尾原和啓(以下、尾原): ネットでグローバルにつながっているからこそ、僕はシンガポールで起きていることを紹介できるし、ローカルの強みも生かしやすい。そのバランスですよね。

冨山: むしろ、ローカリゼーションとグローバリゼーションが同時に進行する感じです。

尾原: その二つの進化をかけ算していけばいい。

冨山: いままではG(グローバル)かL(ローカル)かというのはトレードオフの関係だったけれど、今回、ネットビジネスは両方を加速することがわかった。ビジネスモデル的には、従来はG方向のものしかあまり果実を手にしてこなかったので、ここから先はL方向に進んでいく部分が、どれだけ果実を手にできるかが、政策的にも大事です。そのバランスがとれてくると、変なポピュリズムにはならないんです。

尾原: ウーバーをずっと競争させておけば、みたいな極端な話もありましたけど、シェアリングエコノミーやブロックチェーン、IoTという分散化、つまりLの方向を加速させるテクノロジーがこれからものすごく花開いてくるので、そこをレバレッジできるかが大事になってきます。

冨山: これはメディアの責任もあると思うけど、AI化が進むと、グローバルプレイヤーが搾取するみたいなことを煽る人がいるでしょ。それは間違いだと思っていて、その意味でも啓蒙は大事です。スモールビジネスをやっている人も、フリーでやっている人も、尾原本を読めば、いまのシステムを上手に使い、色々なつながり方を活用することで、生活も豊かになるし、ビジネスとしてももっと生産性を上げることができるし、可能性が広がることがわかる。別に全員がグーグルに就職する必要はないわけです。

尾原: グーグルに就職しなくたって、それと同じ知識レベルがYouTubeやUdemyで得られるし、GitHubを使えばオープンソースでみんなで開発を進めることもできます。

冨山: どちらかというと、ネット空間もAIのテクノロジーも、流れがオープンソースに向かっています。みんなオープンソースで使えるようになっているわけだから。ただ、やっぱり古い人の頭の中は、昔のIBMの独占モデルなんです。クローズドな帝国の中に、データもAIも、すべて秘匿されていて、目に見えないビッグブラザーに自分たちは支配されてしまうのではないかという。そんなものは、ほとんどの国では、じつはすべて公開されていて誰でも使えるということを知らないわけです。