株価収益率を表すPERは、株価の割安度・割高度を判断するための指標だ。株式投資における判断材料のほか、企業の成長性や経営実態を分析する際にも活用される。本記事ではPERの計算や分析の方法に加えて、投資判断・経営分析における注意点を解説する。

目次

  1. PER(株価収益率)とは?
    1. PERとPBRの違い
  2. PERから分かることは?目安と判断方法
    1. 日経平均での目安は14~16倍
    2. PERは数値だけではなく背景からも分析する
  3. PERの計算式
  4. PERは成長中の企業ほど高くなる傾向
  5. PERを株価の指標として見る際のポイント
    1. 同じ企業の過去のPERと比較する
    2. 同業他社のPERと比較する
    3. PBRと合わせて分析する
  6. PERを投資判断・経営分析に使う際の注意点
    1. PERには何倍なら妥当という水準はない
    2. 赤字企業では計算結果がマイナスになる
    3. PERが経営実態を表さないケースもある
  7. PERとPBRを理解して適切に評価
PERとは? 目安となる数値や計算式について詳しく解説!
(画像=camerapapa/stock.adobe.com)

PER(株価収益率)とは?

PER(Price Earnings Ratio)とは、1株あたりの純利益に対して、株価が何倍になっているかを表す指標である。日本語では「株価収益率」と訳され、通常は「株価÷1株あたりの当期純利益(EPS)」の式で計算される。

PERは、主に投資家の判断指標として活用されており、数値が高いほど株価は割高、低いほど株価は割安である状態を表す。また、資本コストや資本収益性を測るための指標として、経営分析に用いられる場合もある。

参考として、以下では日本取引所グループの資料を参考に、東京証券取引所の上場市場におけるPERの平均値を紹介しよう。

※以下は2024年3月時点のデータ。

PERとは
(参考:日本取引所グループ「その他統計資料」)

一般的な目安は15倍とされるが、PERの平均値は規模や業種によって異なる。投資判断や経営分析に用いる場合は、同規模・同業種の企業と比較することが重要だ。

PERとPBRの違い

PERと似たものに、PBR(Price Book-value Ratio)と呼ばれる指標もある。PBRは1株あたりの純資産に対する株価の割合を示した指標であり、日本語では「株価純資産倍率」と訳される。計算式は以下の通りである。

PBR=株価÷1株あたりの純資産(BPS)

PBRも投資判断や経営分析に活用されており、数値が高いほど株価は割高、低いほど株価は割安である状態を表す。伊藤レポート2.0によると、日本企業のPBRは1倍前後で推移しており、TOPIX500の構成銘柄における中央値は0.98である(※2017年3月時点)。

参考:経済産業省「伊藤レポート 2.0 持続的成長に向けた長期投資(ESG・無形資産投資) 研究会 報告書

なお、PERやPBRは自己資本利益率を表すROE(Return On Equity)との関連性があり、「PBR÷PER=ROE」の計算式が成り立つ。