本記事は、吉野創氏の著書『売上を2倍にする 指示なしで動くチームの作り方』(ぱる出版)の中から一部を抜粋・編集しています

「この前言っただろ」は厳禁、「耳にタコです」と言われるまで繰り返す

ダメ,バツ
(画像=PIXTA)

私は、若い頃よく「お前は物覚えが悪いな」「なんで大事なことなのに忘れるんだ」と言われていました。受験勉強でも、英単語や数学の公式、歴史の年号を覚えることはとても苦手なタイプでした。

社会人になってすぐの頃は、仕事の覚えが悪く、先輩から言われたこともなかなか頭に入らず、劣等感を抱いていました。ちょっと辛い思い出です。

しかし、やがて管理職になると、物覚えの悪い部下に苛立ち、「この前同じこと言っただろ」「なんで忘れるんだ、もっと真剣にやれ」と部下を叱っている私がいました。

人の記憶力には個人差があると言われていますが、人が物を覚えていることと、経過時間にはある法則があるということをご存知ですか?

それは「ヘルマン・エビングハウスの忘却曲線理論」と呼ばれています。忘却曲線理論によると、人は1時間後には56%忘却しているそうです。

さらに、「1日経つと74%忘却し、1週間経つと77%忘れる」というのです。

私はこの忘却曲線理論を知り、人はそもそも忘れる生き物なんだということに気づきました。これは、私にとっては目からうろこが落ちる発見でした。

そして私は、忘れないようにするために、この理論に基づいて対策をすれば良い、と考えるようになりました。

まず1つ目は、忘却対策をしないことが最大の時間の無駄だと理解することです。

1時間なら1時間かけて学んだ内容であっても、それを反復や復習しなければ、人は忘れます。つまり、忘却対策をしなければ、「学んだことが定着しないのが当たり前」であり、「最大の時間の無駄」になるのです。そこで、忘れないように対策をすることが、自分自身のためになります

私自身も、忘れないように、その日のうちに取り掛かる習慣が身につきました。

時間のかかることでも、1日おくと70%近くを忘れるから、アウトラインだけでもまとめておく、といった習慣が身についたのです。

次に、2つ目は、忘却防止の仕掛けを意図的に作ることです。

私は7つのパターンを実践するようにしています。

1・勉強会、研修、書籍などで、学んだことをメモする(即時)
2・箇条書きにして、項目ごとにポイントを書き出す(当日中)
3・コピーして、数か所に貼り出す、カバンに入れる、手帳に貼る、携帯の待ち受け画面にセットする
4・毎日、チェックする時間を決める
5・毎週、チェックする時間を決める……手帳に書く
6・毎月、実施できたか確認する時間を決める……3か月先まで手帳に書く
7・日次、週次、月次でのリマインドメールをセットする

これらは、概ね90日間やり抜けば、習慣化します。

仕事の覚えは、「忘れない努力」をどれだけしているかで決まるのだと思います。

とはいえ、このような対策を徹底できるような部下は、そもそも稀です。

そこで、私は、部下はそもそも忘れるものだから、忘れてもらったら困るような大事なことは「時間差で3回言う」ことを心がけています。

1日後、3日後、1週間後、概ねこのタイミングです。

なるべく直接、口頭で言うのが望ましいですが、物理的に難しい場合は、メールでも良いでしょう。

すると、だいたい3日後くらいまでは記憶にありますから、どちらかと言うと「しつこいな〜」と思いながらも、意識を新たにしてくれるものです。

「しつこいかも?」くらいでようやく部下は認識する、と覚えておいてください。

まずいのは、「この前言っただろ!」と怒って忘却を責めることです。合理的ではないですし、怒られた部下は感情的になり、二度とあなたの話を聞かなくなるリスクもあります。

それでは、部下から大切にされることはないでしょう。

部下に確実に覚えておいて欲しいことは、上司から時間差でしっかり伝えましょう。

覚えておいて欲しいこと、その筆頭は、やはりチームや組織で大切にしている価値観や、目指しているビジョンだと思います。企業全体で言う「企業理念」にあたるものです。

これをいつもメンバーが認識している状態にすれば、「指示なしで動くチーム」になっていく土台ができます。

ある上場企業の部長の話を例に挙げます。

その方は、どちらかというと部下を甘やかすのではなく、厳しく育てるタイプですが、部下からは慕われる存在でした。

その部長は、「大切にして欲しい価値観は繰り返し伝える」主義。

「部長、またその話ですか〜、わかってますよ」と部下から言われるまで、繰り返し語ることが大事だ、とおっしゃっていました。

大事なことは、耳にタコができたと言われて、ようやく届いたと思うくらいでちょうどいい」と。

では、その部長が繰り返し語っていることは何かと言うと、目標数字などではなく、「チームの理想像」だというのです。

いつも、「みんなを、どこに出しても恥ずかしくないプロ集団にしたいんだ!」とか、「我が社で一番お客様を笑顔にする伝説のチームにしたいんだ」といったことを語っているそうです。

中には、そういうことを頻繁に語るのは少し照れくさい、というような方もいらっしゃると思います。

しかし、「チームの理想像」を繰り返し語る上司が、部下からも慕われ、大切にされるのもまた事実だと実感できる事例です。

売上を2倍にする 指示なしで動くチームの作り方
吉野創(よしの・はじめ)
株式会社トゥルーチームコンサルティング 代表取締役/一般社団法人 自走式組織協会 代表理事。北九州大学法学部卒業後、ジーンズメーカーEDWINで営業に従事。その後、経営コンサルティングファームにおいて約300社の財務分析と管理会計の構築ノウハウを習得。マネジメント責任者、支社長などを歴任し、コンサルタントの育成にも携わる。動かない人に、さらに深く関わる合宿や研修を延べ5,000人へ実施。社員が自発的に動く成長ノウハウを見出し、体系化。2014年「株式会社トゥルーチームコンサルティング」を設立。指示なしでも社員が動く組織づくりは、経営者の組織と業績の悩みを同時解決する手法として公式認定され、「自走式組織®」として2018年に商標登録。100社以上の「自走式組織®」を生み出し、クライアントは3年で売上2.1倍、経常利益4.3倍、わずか1年で粗利益率7.9%改善や、離職率を0%にするなど多くの成功事例を持つ。九州男児らしく人間味あふれる支援が強み。業績がアップするだけでなく、働く社員のやりがいと一体感のある理想の組織になったと多くの経営者から厚い信頼を受けている。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます
ZUU online library
(※画像をクリックするとZUU online libraryに飛びます)