中村 太郎
中村 太郎(なかむら・たろう)
税理士・税理士事務所所長。中村太郎税理士事務所所長・税理士。1974年生まれ。和歌山大学経済学部卒業。税理士、行政書士、経営支援アドバイザー、経営革新等支援機関。税理士として300社を超える企業の経営支援に携わった経験を持つ。税務のみならず、節税コンサルティングや融資・補助金などの資金調達も得意としている。中小企業の独立・起業相談や、税務・財務・経理・融資・補助金等についての堅実・迅速なサポートに定評がある。

損益計算書は、会社の利益を知るための書類のことで、法律によって作成が義務付けられた書類の一つである。損益計算書に記載されている項目は定型であるため、自社と他社の業績を損益計算書で比較できるなど、役立つシーンは多い。この記事では、損益計算書の仕組みや作成方法、貸借対照表との関係、損益計算書の数字の見方などについて解説する。

目次

  1. 損益計算書とは
    1. 損益計算書はどうやって作られる?
    2. 損益計算書と貸借対照表の違いと関係性
  2. 損益計算書を作成する4つの目的
    1. 1.自社の業績を把握するため
    2. 2.他社と自社を比較するため
    3. 3.融資先や取引先に自社の信頼性を示すため
    4. 4.投資家保護のため
  3. 損益計算書の5つの利益
    1. 売上総利益とは
    2. 営業利益とは
    3. 経常利益とは
    4. 税引前当期純利益とは
    5. 当期純利益とは
  4. 損益計算書を見るポイント
    1. 利益の推移を確認する
    2. 利益の種類を確認する
    3. 利益率を比較する
    4. 貸借対照表と合わせて「稼ぐ力」を見る
  5. 損益計算書の平均的な各利益率は何%?
  6. 損益計算書の書き方
  7. 損益計算書は自社の経営の健全性や安全性の判断にも必要
  8. 損益計算書に関するQ&A
    1. 損益計算書は何を示すか?
    2. 貸借対照表と損益計算書の違いは何?
    3. 損益計算書は誰が作る?
    4. 損益計算書の特徴は?
損益計算書とは? デキる人は知っている”P/L”の中身と作り方
(画像=VisualGeneration/stock.adobe.com)

損益計算書とは

「損益計算書(P/L:Profit and Loss Statement)」とは、会計期間ごとの会社の損益を表す書類であり、貸借対照表等と同様に財務諸表や決算書と呼ばれる書類の一つだ。

損益計算書の法律上の扱いとしては、会社法によって全ての会社に作成が義務付けられている「計算書類」の一つにあたる。 大会社になると、決算後の定時株主総会後、「貸借対照表(B/S: Balance sheet)」とともに公告しなければならない。

さらに上場会社の場合、金融商品取引法によって有価証券報告書への添付による提出が義務付けられている。

また税法では、法人税の申告書や、個人事業主が作成する所得税の青色申告決算書に含まれる書類として作成・添付が求められている。

損益計算書はどうやって作られる?

損益計算書に記載される数字は、企業活動において収益や費用が発生した時に行われる日々の仕訳の集計結果である。

例えば、レジで商品5万円を現金で売上げた時の「現金5万円/売上5万円」の仕訳や、店舗の家賃10万円が引き落とされた時の「地代家賃10万円/普通預金10万円」の仕訳の下線部分が事業年度を通じて積み上げられ、損益計算書に集計される。

損益計算書と貸借対照表の違いと関係性

損益計算書は、会計期間中の収益と費用から会社の「業績(利益)」を表すが、これに対して貸借対照表は、決算日時点の「財政状態(資産・負債・純資産)」を表す。

例えば、3月決算法人であれば、損益計算書は4月1日~翌年3月31日までの収益や費用の集計結果であることに対し、貸借対照表は創業から毎期の決算日(3月31日)時点の資産や負債、純資産の累積値を表している。

損益計算書と貸借対照表の関係は、損益計算書の「当期純利益」が毎期の決算において貸借対照表の「繰越利益剰余金」(純資産の部)に振り替えられることにある。

つまり、毎期の損益計算書における最終利益は、株主に配当したものを除いて創業時からずっと貸借対照表の純資産として累積される。この累積値が、いわゆる内部留保と呼ばれるものである。