マイクロプラスチックは、海洋汚染による環境破壊の要因の一つとして注目され、G20サミットでも問題提起されている。SDGsへの取組みが一般化する中、企業にも対応が求められている課題だ。本記事では、マイクロプラスチックの定義や環境、人体への影響、その対策について解説する。
目次
マイクロプラスチックとは
マイクロプラスチックとは、海洋汚染ごみとして注目されている「直径5mm以下の微小なプラスチック」のことだ。海洋生物が誤飲したり、体を傷つけたりする被害が出ており、2050年にはプラスチックごみの量が海洋生物数を上回るという試算がダボス会議で報告された。
マイクロプラスチックがなぜ注目されているか
「持続可能な開発目標:SDGs」では、17の目標で環境保護や健康について提言されており、マイクロプラスチックによる環境汚染を防ぐ取り組みは目標達成のために欠かせなくなっている。
プラスチックによる海洋汚染は「目標14:海のゆたかさを守ろう」を阻害する大きな課題であり、陸上汚染は「目標11:住み続けられるまちを」のゴミ問題ともつながっている。また、プラスチックの製造や燃焼自体が環境問題の原因となっており、企業にはガバナンスの構築・実行が求められている。
日本開催のG20大阪サミットでは、2050年までに新たな海洋汚染ゼロを目標とする「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」が宣言され、官民の協力で進める必要がある。
マイクロプラスチックに分類されるもの
マイクロプラスチックの元となるものは、ポリエチレンやポリプロピレン、ポリエチレンテレフレタートなどさまざまだが、発生原因によって大きく以下の2種類に分類されている。
・一次マイクロプラスチック
製品の生産段階で5mm以下の粒子状で製造されている微小なプラスチックのことだ。一般消費者が使用する最終製品の研磨工程に使用される研磨剤、洗顔料のスクラブ剤やファンデーションやコンシーラー、チークなどに含まれるマイクロビーズなど、さまざまなものがある。
・二次マイクロプラスチック
もともとは5mmを超える大きなプラスチック製品やその破片などが、海や川、陸地などの外部環境で紫外線や波の力、物理的な摩擦などにさらされ、長い時間をかけて小さくなったものを指す。