この記事は2023年3月13日(月)に「羊飼いのFXブログ」で公開された「竹内のりひろ氏の現在の相場観とFXトレード戦略」を一部編集し、転載したものです。
![FXトレード戦略](https://cdn.zuuonline.com/600/400/mljRAmWQQPEusDYQubzDpUoXDbWrAfPu/ba40b15a-b3e1-47f8-bc8e-55910aedce80.png)
2023年3月13日(月)の午前8時過ぎに現役トレーダーの竹内のりひろさんから聞いた最新の相場観と戦略を紹介する。
現在の為替相場の傾向や相場観
先週のパウエルFRB議長の議会証言、米国の雇用統計等の重要イベントを通過し、為替市場では週末にかけてリスク回避の動きが先行する。
主要通貨の対ドルでの騰落で計測すれば、円(+0.55%)はスイスフランに続き上昇第2位、為替市場では米ドル/円やクロス円の売りが進む。SVBフィナンシャルグループの経営破たんの影響から、安全資産である米国債が買われ金利は低下。投資家はここまで株などのリスク資産を処分する動きを早める。
現在の為替相場の戦略やスタンス
先週からの流れを受け、週明けのオセアニア市場では米ドル/円はギャップダウン(下窓)で寄付き、本日13日(月)午前7時過ぎ時点で、134円の大台を割った。FDIC(米連邦預金保険公社)に続き米国政府がSVBの預金の全額保証を発表。今回の事態は一時的に収束に向かうとみる。
ただ、FRBによる継続的な金融引き締めから米国債は下落、金利は上昇。米国債を保有する投資家は大きな評価損をかかえる。2月来、経済指標が上振れたことで再度利上げを大幅に織り込んだが、ややゆき過ぎた。今週も米経済指標を慎重に見極めることになるが、これで米ドル/円の戻りは限定的となってしまった。
今週は米ドル/円で131.500~137.00円、ユーロ/米ドルで1.0500~1.0850ドル、ユーロ/円で140.00~145.00円とみている。
▽米ドル/円の日足チャート
![230313takeuchi01S](https://cdn.zuuonline.com/500/472/cDnePHWJTcCwzkUIZiOwhagJcbsHZVOc/1bee6af7-3cfb-412a-bb49-58a0eaad335d.jpg)
▽ユーロ/米ドルの日足チャート
![230313takeuchi02S](https://cdn.zuuonline.com/500/478/MtMEvxcChNTPqUVbcJsgACfrvzZqeMLb/9af358c2-709e-4b08-b560-ffb965648eca.jpg)
▽ユーロ/円の日足チャート
![230313takeuchi03S](https://cdn.zuuonline.com/500/477/TcuQPOKQKCmLwvGCmAoOAjtJlEARPPtb/dbe8d5a3-51e8-41e7-858e-ac1a1951021a.jpg)
※当記事は、投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。