非上場企業には、キャッシュフロー計算書の作成義務はない。しかし、資金がうまく流れていないと黒字倒産の恐れがあるため、中小企業でもキャッシュフローの把握は必要だ。どのように資金繰りを改善するのか、キャッシュフロー計算書の基本を押さえていこう。

目次

  1. キャッシュフローとは? 中小企業で重視される理由
  2. ほかの財務諸表をカバーする「キャッシュフロー計算書」の役割
    1. 損益計算書と見比べて黒字倒産のリスクを分析する
    2. 貸借対照表と見比べて資産推移の要因を見極める
  3. なぜキャッシュフローには3種類あるのか?各指標の考え方
    1. 本業の稼ぐ力を分析する「営業活動によるキャッシュフロー」
    2. 将来性や成長性を見る「投資活動によるキャッシュフロー」
    3. 財務の健全性を測る「財務活動によるキャッシュフロー」
  4. キャッシュフロー計算書はどう作る?直接法と間接法の違い
    1. 直接法は国際会計基準で推奨されている
    2. 間接法は実務で多く使われる
  5. DX化で書類作成からキャッシュフロー分析までを自動化する時代に
  6. DX化を進めながら効率的にキャッシュフロー計算書を作成しよう
経営危機を引き起こす可能性 3つのキャッシュフローを見逃すな
(画像=Wuttichaik/stock.adobe.com)

キャッシュフローとは? 中小企業で重視される理由

キャッシュフローとは、ビジネスにおける現金の流れを表すビジネス用語である。

一般的に、会社に流れ込む資金は「キャッシュ・イン」、会社から出ていく資金は「キャッシュ・アウト」と呼ばれており、これらをまとめたものがキャッシュフローにあたる。ここで言うキャッシュには現金のほか、換金性が高い資産(有価証券など)も含まれる。

キャッシュフロー=キャッシュ・イン(収入)-キャッシュ・アウト(支出)

非上場企業に公開義務はないが、資金の流れから経営状態を判断するには、キャッシュフローを細かく計算した書類が欠かせない。仮に売上が好調であっても、回収・出金のサイトによってはキャッシュ不足になるリスクがあるためだ。

<キャッシュ不足に陥るケースの例>
・売掛金を回収するまでに、仕入れや税金で多くの支出が生じた
・不良在庫が多く、在庫管理だけで多くのコストがかかっている
・季節によって売上に差があり、月単位で赤字の時期が続いた

キャッシュ・インとキャッシュ・アウトをまとめた書類は「キャッシュフロー計算書(C/F)」と呼ばれており、会社規模に関わらず重要な財務諸表(※)とされている。

(※)中でも重要性の高いキャッシュフロー計算書や損益計算書、貸借対照表は、合わせて「財務三表」と呼ばれている。